2019年6月– date –
-
ライフハック筆箱の汚れを洗う!完璧な筆箱の鉛筆汚れの落とし方とは
小学生のお子さんはシャープペンシルの使用が禁止されているため、芯がむき出しの鉛筆で筆箱は汚れてしまいがち。ですから、子供が家で勉強していると時々思うんです。「この筆箱洗ってあげたいな。」と。特に最近の小学校ではHBの使用ではなく、柔らかめ... -
食べ物生栗の保存方法!生栗は用途によって保存方法を変えるべし!
先日栗拾いに行った。 遠くに住む親から栗が送られてきた。たくさん栗があるのはとても嬉しいことですが、余ってしまうことも多々あります。保存方法をしっかりとしなければ味が落ちてしまうどころか腐ってしまう原因に。多くの方は生栗をそのまま常温... -
食べ物ゆで栗の保存方法!冷凍か冷蔵、常温どれが一番美味しく日持ちする?
さて、栗を茹でてみたものの余ってしまった。どうやって保存しようか。 明日になったらグチャグチャになってまずくなってしまうかもしれないな…。 もしかしたら明日には腐ってしまうかもしれない。ゆで栗の場合、どうやって保存するのが一番良いのでし... -
ライフハック窓に虫が来ない方法!虫が窓に寄って来る全ての原因を排除できるフルコースとは
暖かい時期になってくると自然と窓に寄って来る虫。できることなら窓に虫が寄ってきて欲しくないですね。また、しっかりと窓を閉めているにもかかわらず虫が侵入してくる。何か良い解決方法はないでしょうか。そこで本記事では「窓に虫が来ない方法」と「... -
雑学塩の結晶の作り方!自由研究で最大評価を得るための実験アリ!
小学生の自由研究のテーマとして多く挙げられるのが塩の結晶作り。今では学校の宿題として、塩の結晶づくりが出されることも多くなってきています。そこで本記事では、「自由研究で良い評価を得るための塩の結晶の作り方」、そして「塩の結晶をいち早く完... -
食べ物うま煮とは?筑前煮や含め煮、煮しめとの違いはなに?
うま煮という料理を食べたことがあるかもしれませんが、具体的に説明しろと言われたらかなり難しいですよね。 でも何だかあの料理に似ている。そうだ筑前煮だ! でもうま煮って言ってるし筑前煮とは違うんだろうなぁ…。 そういえば煮しめや含め煮とかい... -
雑学石油ストーブなのになぜ灯油?軽油やガソリンは使えないの?
ここに訪れたあなたはふと思ったことでしょう。「あれ?石油ストーブなのに入れているのは灯油じゃないか!」たしかに矛盾していますよね。石油ストーブという名前ならば、入れるべき燃料は石油でなければ、何だか気持ちが悪いです。本記事では、そんな疑... -
ライフハック電気ケトルの底にカビ?カルキ?綺麗にするための掃除方法を解説
ササッと沸かすのに便利な電気ケトル。水を入れるときに蓋を開けますが、なかなか中身や底までしっかりと見ることはありません。気づいた時には電気ケトルの底にカビが!本記事では電気ケトルにカビがついてしまった時の掃除方法を解説。あなたが思ってい... -
お出かけどんど焼きを東京で観よう!どんど焼きを行う東京の神社と公園まとめ
お正月の初詣そして鏡開き。その次といえば、そうですどんど焼きです。地方であればどんど焼きというのはかなり有名ですが、大都会に住んでいる方はどんど焼きというのをあまり知らないのではないでしょうか。というのも、首都東京はどんど焼きをしている... -
雑学朝顔、昼顔、夕顔、夜顔の違いと見分け方!この4種はこうやって見分ける!
朝顔という花はよくご存知かと思いますが、他にも昼顔、夕顔、夜顔この3種類があります。では、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔この4種類の花はどのような違いがあるのでしょうか。また、どうやって見分ければよいのでしょうか。画像や比較表を用いながら、詳しく... -
雑学鏡開きにおしるこを食べる意味やぜんざいとの違い!実際におしるこを作ってみよう
1月11日といえば鏡開き。この日は全国的にお鏡餅とおしるこを食べます。しかしなぜ、鏡開きにおしるこを食べる習慣があるのでしょうか。また「おしるこ」と「ぜんざい」に違いはあるのか。お鏡開きの謎について解説しています。【お餅を食べる理由】なぜ1... -
ライフハック壁紙にカビキラーは使ってはダメ!正しい壁紙のカビの取り方とは
壁紙にカビが生えてしまった。「よしそんな時はカビキラーでカビを除去しよう」ハッキリ言ってこれはやってはいけないカビの取り方です。壁紙のカビの取り方には正しい方法があります。本記事では壁紙にカビキラーを使ってはいけない理由、そして正しい壁...