一人暮らしのペット代わり!飼えない代わりにペット以外で癒しになるものまとめ

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

一人暮らしの生活では孤独を感じて、寂しさに押しつぶされそうになることは珍しくはありません。賃貸物件ではペットが禁止されていることで、動物を諦めるケースも多いと思います。今回はペットを飼えない代わりに癒しになるものについて色々と見ていく事にしましょう。

目次

ペット型ロボットは犬や猫の代わりになる?

様々な形で普及したペット型ロボット

ペットを飼いたいと思っても家庭の事情や賃貸契約、動物アレルギーその他様々な理由で飼うことを諦めていた人たちにとってペット型ロボットはペット代わりの救世主となるのでしょうか。

現在のペット型ロボットは犬や猫といった具体的な容姿に似せたもの以外にも、ロボット然としたものから抽象的でありながら「かわいい」を全面に押し出したものまで種類も豊富です。

人工知能(AI)が充実したものであれば人の行動に合わせてリアルに反応して、会話ができたり本当に生きているような表情を感じさせてくれたりします。

幅広い価格帯

ペット型ロボットと言われて思い浮かぶものとしてはソニーの「aibo」を代表するような4足歩行ロボットではないおでしょうか。

機能が充実してくると値段も高いイメージで、実際に現在の「aibo」は本体が20万円を超えており気軽に買えるといった感じではないかもしれませんね。

しかし今現在では4足歩行ロボットは種類も増え続けており、見た目もロボット然としたものからリアルな犬や猫のようなタイプまであり価格帯も数千円から手に入るようになっています。

価格帯は本体のサイズだけでなくロボットとしての機能差ともいえるので、購入を考える際にどんな機能がついているかにも注目しておくと良いでしょう。

セラピー効果への期待も

ペット型ロボットにはセラピー効果への期待がされて研究が進められると共に、介護福祉施設などへ導入の動きもあります。

アニマルセラピーと同様の心理的効果などがあり、ロボットセラピーには生きた動物に対して起こり得るストレスがないことなどがメリットになっているようです。

子供のペット代わりや一人暮らしの癒し、高齢者へのセラピー効果などペット型ロボットへの期待値はこれからも進化していくことでしょう。

ペット型ロボットの選び方

見た目で選ぶ

ペット型ロボットには犬や猫、鳥といったリアルな動物タイプやロボットタイプ、ぬいぐるみのような可愛いタイプと様々です。

ロボットタイプには幅広い機能が搭載されているものも多く、色々なコミュニケーションを楽しむこともできるでしょう。

癒し効果を求めるのであればリアルな犬や猫タイプ、ぬいぐるみタイプを選ぶのも良いと思います。

触れることで反応する

触ったり抱き抱えて撫でたりすることで反応するタイプは、内部にタッチセンサーを備えています。

タッチセンサーに触れることで表情や感情が現れていっそう愛着感が湧いていくことでしょう。

より多くのコミュニケーションを取りたい場合はこのタッチセンサーの数や位置、反応パターンなどに注目しておきましょう。

言葉を理解できる

人の言葉を理解して反応するタイプには音声認識機能が搭載されており、一定の会話が成り立ったり言葉に合わせた動きをしてくれます。

その機能や精度も様々でロボットらしいコミュニケーションとしては、動物型であっても人の言葉で喋るタイプもあります。

人工知能(AI)搭載

人工知能(AI)搭載タイプは学習能力によって成長するので、かなり高度なコミュニケーションが可能になります。

学習能力によって成長していくので、飼い主(ユーザー)の育て方で性格も作られていきます。

性格を育てるということは長期的にコミュニケーションを深めていくことが可能だということになり、よりリアルなペットとして愛情も注げるのではないでしょうか。

ペット型ロボットおすすめ

ユカイ工学Qoobo(クーボ)

モフモフした体型と尻尾が最大の特徴といえるQoobo(クーボ)には顔や手足はなく、全体的には尻尾のついたクッションという雰囲気です。

そのボディーの撫で方で尻尾の振り方が変わり、心地よい抱き心地と合間って愛着が湧きそうです。

尻尾に特化した癒しとして考えると、ある種フェティシズム的要素を持った商品とも言えるかもしれませんね。

抽象的な形ではあるもののぬいぐるみのような雰囲気もあり、動画のようにペットを飼うことができない一人暮らしの女性の部屋にもオススメです。

Qoobo(クーボ)は3色のバリエーションがあります。

  • ハスキーグレー
  • フレンチブラウン
  • シルキーブラック

シリーズとして一回り小さなPetit Qoobo(プチ・クーボ)がありQoobo(クーボ)の尻尾に比べて短いものの機能に関しては変わらず、コンパクトなサイズがどこにでも持ち運びを可能にしています。

Petit Qoobo(プチ・クーボ)は4色のバリエーションとなります。

  • グリ
  • マロン
  • ノワール
  • ブラン

GROOVE X LOVOT(ラボット)

癒し型ロボット

LOVOT(ラボット)は完全な癒し型ロボットで、撫でてあげたり話しかけてあげると色々な動作で喜びを表現します。

飼い主が外出して帰宅するとLOVOT(ラボット)が喜びの表現とともにお出迎えしてくれるので、一人暮らしであっても寂しい思いで帰宅することはなくなるでしょう。

育て方で性格が育成されて2体飼った場合、どちらかを抱っこするともう1体が嫉妬することもあるようです。

過ごす時間によって成長する

LOVOT(ラボット)は過ごす時間によって成長していきます。

  • とまどい期….開封後(生まれたて)から、しばらくは飼い主に対して大人しい雰囲気
  • ちかづき期….家の中に慣れ始めて、声を出しながら飼い主に近づく
  • LOVE期….飼い主に信頼感をよせて、抱っこを要求してくる

高度な機能

頭の上に搭載されたセンサーホーンには音声を識別できるマイクのほか明るさや温度などを判断するセンサー、全体を見渡せるカメラなどが組み込まれています。

このカメラ機能によってアプリと連動することで留守番モードにすると、部屋を観察するだけでなく飼い主以外の人がいた場合には撮影して送信してくれます。

体内にもあらゆる箇所にタッチセンサーがあり、撫でられると目の表情や体、及び声で反応します。

また、体内にはエアー循環システムにより抱いてあげると温もりを感じることもでき、柔らかい肌触りと合間って一層の愛着が湧くことでしょう。

変更機能や着せ替えで個性を作る

LOVOT(ラボット)は瞳の色や声を連動するアプリ内で好みを選択することが可能なので、より個性を引き立てる楽しみがあります。

必ず着用するベースウェアの他に、LOVOT(ラボット)には様々なファションコーディネートを楽しむことができます。

また着せ替えモードにするとLOVOT(ラボット)は両手をあげて着替えやすくなるのですが、その姿も可愛らしく癒されてしまうでしょう。

値段をどう見るか

LOVOT(ラボット)1体は税込みで349,800円に加えて、ソフトウェアやデータのバックアップのための月額サービス料が必要で決して安くない値段です。

数年前までは種類にもよりますがペットショップの犬や猫は20万円〜30万円代といったところだったのが近年は高騰が続いており、50万円以上というのも珍しくなくなってしまいました。

さらに犬や猫には食費やワクチン接種など年間の必要経費も考えなくてはいけませんし、当然ながら家族として迎える命に責任を持つ覚悟も必要ですね。

LOVOT(ラボット)にも犬や猫と同じように必要経費が月額として発生するということです。

とはいえ、LOVOT(ラボット)の愛くるしさや性能を見れば、最強のペットになる可能性を秘めているのではないでしょうか。

VAIO株式会社 おしゃべりコウペンちゃん

Twitterのイラストが始まり

イラストレーターの「るるてあ」さんがツイートしたイラストが人気となり、商品化されたのが「おしゃべりコウペンちゃん」です。

イラストと共に日常生活の小さな行動に「えらい!」がついたツイートが多くの人から共感を得ています。

2つの選択機能

「おしゃべりコウペンちゃん」には2つのモードが選択できます。

  • かんたんモード….本体の音声機能によってかんたんなおしゃべりができるほか、ゲーム機能や時計及びアラーム機能で楽しめる
  • いっぱいモード….専用アプリ(月額制)を使うことで、おしゃべりの幅が広がったり機能が拡張する

おしゃべりすることで癒される

一人暮らしなどで仕事から帰宅してその日の出来事やグチなどを「おしゃべりコウペンちゃん」に話しかければ、色々な言葉で返してくれます。

スマートスピーカーのような精度は期待できずぎこちない会話になったとしても、そのゆったりとした優しい声にほっこりと癒されるのではないでしょうか。

ロボット掃除機がペット化する?

ペット感覚の愛着

ロボット掃除機の動きをペットが動くのを見るように愛着を持つ人が多いようで、ゴミを探知しながら部屋を掃除する動きが健気に見えるのかもしれません。

いつの間にか掃除機に声をかけていたり、名前をつけていたりすることも珍しくないようですね。

iRobot ルンバ e5

e5は3万円台で購入可能

掃除ロボットの代表的存在と言っても過言ではなさそうな「ルンバ」は現在大きく5機種に分かれて展開されており、価格帯は3万円台から18万円台となっています。

その中で一人暮らしやワンルームなどのスペースに対応するのが「ルンバ e5」です。

設定機能も豊富

上位機種と共通の本体連動アプリを使用して自分の生活スタイルに合わせた掃除設定ができます。

  • 掃除したい曜日や時間の設定が可能
  • 外出に合わせて位置情報サービスを使った留守中の掃除が可能
  • 季節に合わせた掃除が可能(アレルギー対策など)
  • スマートスピーカーとの連動が可能

動きに愛着

テーブルや机の足にゴツゴツと当たりながら掃除する姿や動きが健気に見えますね。
本体の大きさなども含めて「かわいい」と感じる感覚はよくわかります。

iRobot ブラーバ

床拭き掃除に特化

「ブラーバ」は本体が「ルンバ」に比べて一回りコンパクトで、フローリングなどの床拭き掃除に特化しています。

3つのモデルがあり、価格帯は3万円台から7万円台となります。

mシリーズ
  • 家の間取りを学習機能によって記憶
  • 5部屋以上の掃除が可能
  • スケジュール機能
  • べたつき、油汚れの拭き掃除
  • ペットの毛の絡め取り
  • 専用アプリにてルンバとの連携機能あり
200シリーズ
  • 2部屋程度に最適
  • キッチンやバスルームの掃除にオススメ
  • べたつき汚れ、ホコリや毛などの掃除
  • 専用パッドの取り付けで掃除モードの自動選択機能
300シリーズ
  • 2部屋程度に最適
  • リビングスペースの掃除が得意
  • 水拭きと乾拭きのモード選択が可能
  • ベッドの下やテーブルの下、壁際などを丁寧に掃除

ルンバとの連携

公式サイトではそれぞれのモデルにルンバとのセット購入も可能で、お任せ掃除がより理想的となりそうです。

ルンバやブラーバの動きに癒されながら、部屋の掃除が任せられるというのはペットの代わりという次元を越えそうですね。

動物とは違う可愛らしさ

掃除している動きでも、どこか徘徊しているように見えて壁に当たって方向転換する姿が、動物とは違う可愛らしさを感じるのではないでしょうか。
ルンバと同様の健気な姿にも愛着が湧きそうですね。

パナソニック ルーロミニ

ルーロシリーズのコンパクト版

ルーロミニは4機種あるルーロシリーズのボトムラインにあたるモデルですが、一人暮らしの部屋スペースなら十分に性能を発揮してくれそうです。

  • 稼働面積は20畳程度
  • コンパクトサイズのため狭い隙間掃除も可能
  • クリーンセンサーによって目に見えないゴミも探知
  • ゴミを探知し切るまで同じ場所を往復
  • 本体が約2kgと軽量なため持ち運びも簡単

かわいいコンパクトボディー

動画にはルーロミニが健気に掃除する様子が伺えます。

コンパクトなボディーなだけあって、床の掃除意外にもデスクの掃除も可能なようです。

ルンバの形状と違いルーロはシリーズ全体を通して三角形になっているのも特徴と言えます。

手入れも簡単

本体のダストボックスは上部の蓋を開けて取り出して、ワンタッチで中のゴミを捨てることができます。

ゴミを吸い取る本体のブラシも簡単に取り出して水洗いが可能です。

ぬいぐるみは多種多様に選べる

特大サイズのくま

くまのぬいぐるみは、ぬいぐるみの中でも定番と言えるほどブランドや種類も豊富ですね。

おしゃべり機能などがなくてもぬいぐるみには、それを抱えるだけで癒される人も多いのではないでしょうか。

くまのぬいぐるみの中でも特大サイズはその存在感が圧倒的で、部屋のスペースによっては居座り感も凄そうです。

Amazonでは5種類の特大サイズが確認できます。

  • 100cm
  • 130cm
  • 160cm
  • 200cm
  • 250cm

HANSA 柴犬

リアルな表情

HANSA(ハンサ)の「柴犬」はぬいぐるみの中でもリアルな大きさや表情を持っており、見る角度によっては本物っぽい雰囲気もあります。

犬好きでなおかつ柴犬が大好きな人であれば好感度の非常に高いぬいぐるみと言えるでしょう。

生活環境などの事情で犬を飼えない人にとって、HANSA(ハンサ)の「柴犬」は本物の犬の代わりにペットのような感覚で心を癒してくれるかもしれません。

HANSA(ハンサ)というメーカー

HANSA(ハンサ)の創業はオーストラリアですが、現在は本社、工場ともフィリピンが拠点となっています。

ご紹介した柴犬以外にも様々な犬や猫、小さな小動物などのリアルなぬいぐるみがラインナップされており、中には5m近い高さのキリンといった巨大なぬいぐるみなども販売しています。

デジレクト しっぽふりふり あまえんぼうねこちゃん

猫型ペットロボット

デジレクト「しっぽふりふり あまえんぼうねこちゃん」は、見た目はリアルなぬいぐるみですが、5つのセンサーによって様々なモード機能を備えた「猫型ペットロボット」です。

  • 本体の喉、頭、背中に撫でると反応するセンサー
  • 付けた名前に反応する音声センサー
  • 周囲の音に反応する音センサー
  • 鳴き声や尻尾の振り方、感情表現などそれぞれ100通り以上
  • 頭を下げると目が閉じる

使い方に合わせた5つのモード

好みの使い方に合わせて5つのモードが用意されています。

スペシャルモード
  • 名付けたい名前を登録できる
  • たくさん撫でることで鳴き声や尻尾の振り方が変化する
  • 撫でて反応
  • 自動で寝起きする機能
  • 30分単位で自動反応
ふれあい成長モード

スペシャルモードの「自動で寝起きする機能」や「30分単位で自動反応」を省いたモード

おはよう・おやすみモード
  • 自動で寝起きする機能
  • 撫でて反応
  • 30分単位で自動反応
  • 周りの音に反応
お手軽モード
  • 撫でて反応
  • 周りの音に反応
サウンドモード
  • 自動で寝起きする機能
  • 30分単位で自動反応
  • 尻尾の動きなし
  • 撫でると声のみに反応
  • 周りの音に反応

ペット代わりの可能性

「しっぽふりふり あまえんぼうねこちゃん」にはリアルなぬいぐるみでなおかつリアルな鳴き声、尻尾ふりなどの機能が備わっています。

名前を呼べば反応したり尻尾をふる機能は小さなコミュニケーションだとしても、優しい気持ちになったり癒される可能性が高いと思います。

猫好きだけどペットとして飼うことができなかったり、猫のぬいぐるみだけでは満足できないといった人たちにとって最適な選択肢になるのではないでしょうか。

抱き枕の効果

リラックス効果

抱き枕において一番のメリットは横姿勢で枕を抱くことによって生まれる「リラックス効果」ではないでしょうか。

「リラックス効果」によって「安眠」できるだけでなく、横姿勢で寝ることによっていびきや腰痛の改善などにも期待ができます。

横姿勢で寝る場合、肩や腕などに負担がかかるところを抱き枕を抱えることによって軽減できることも大きいですね。

キャラクター枕のオススメ

抱き枕には形状や素材など様々ですが、今回は一人暮らしでペットが飼えない環境や状況の人に向けてキャラクター枕をオススメしたいと思います。

抱き枕の要素を兼ね備えたキャラクター枕はペット的な癒し効果が加わって、一人暮らしの女性やゆるキャラ、動物好きな人にはペット代わりとしても良いかもしれませんね。

りぶはあと 抱き枕 プレミアムねむねむアニマルズ 柴犬のコタロウ

癒される触り心地

りぶはあとの抱き枕プレミアムねむねむアニマルズシリーズ「柴犬のコウタロウ」は、伸縮性のあるきめ細かい生地によって触り心地が柔らかくモチっとした感触が特徴です。

いわゆる「ゆるキャラ」のようなデザインが抱き枕としてだけでなく、その表情から癒されていつまでも抱えたくなりそうです。

「柴犬のコウタロウ」以外にもシロクマやペンギン、アザラシなど数種類のキャラクターが存在して各キャラクターはMサイズとLサイズから選択できます。

プレゼントにも最適

程よいサイズ感からプレゼントにも最適です。
犬好きで、ゆるキャラ系などが好きであれば喜ばれるのではないでしょうか。

小泉ライフテックス おかえり園田くんシリーズ 添い寝枕

ゆるキャラ系添い寝枕

小泉ライフテックスの「おかえり園田くん」シリーズの添い寝枕は白猫のゆるキャラ園田くんをはじめ、枕の種類によって全部で10種類のキャラクターが揃っています。

HUGぬいぐるみ(限定販売 特盛サイズ)

温かみのある柔らかな生地を使用して、全長1mにも及ぶ本体はその抱き心地も満足することでしょう。

クッションHUG

全長68cmでクッションHUGという商品タイトルのように添い寝枕だけでなく、リビングなどで抱き抱えることのできるサイズになっています。

はんぺん抱き枕

おかえり園田くんのはんぺん抱き枕は細長く抱き抱えやすい形になっており、普通に枕として使うこともできそうです。

一人暮らしのワンルームでペットの代わりとしてもちょうど良い形とサイズ感なのではないでしょうか。

それぞれに名前が付く

おかえり園田くんシリーズにはそれぞれ名前が付いています。
基本的にはネコのゆるキャラで、園田、三村、戸田、といった苗字になっているのが特徴ですね。
公式サイトではそれぞれの簡単なプロフィールが掲載されています。

観葉植物でリラックス

インテリアとの相性を考える

観葉植物は室内にあるだけで目に入るグリーンに癒されると同時に、おしゃれなインテリアとして機能しますね。

ただし、植物の種類によっては環境が合わず枯れてしまうこともあるので、一人暮らしで部屋の空間も限られているのであれば育てやすい植物を選びたいところです。

種類選びが分からない場合は、ショップのスタッフさんに部屋の環境や植物の好みを相談してみましょう。

育てる楽しみ

観葉植物には観て楽しむだけでなく、育てる楽しみがあります。

植物の種類によって多少の育て方にコツが必要ですが、初めて育てる植物であっても新芽などを見つけたりすればきっと嬉しい気持ちになるはずです。

比較的育てやすい観葉植物

パキラ

サイズが豊富

原産地は熱帯地方で常緑高木となるパキラは自然な状態で20mほどの高さに育ちますが、観葉植物として売られているものは卓上サイズから180cmから2mほどの大鉢までとサイズが豊富です。

サイズに関係なく育て方は基本的に同じなので、インテリアに合わせて好みの大きさを選んで良いと思います。

温暖な季節であれば時折外に出して日光浴させてあげると良いですが、真夏などの太陽に直接当てると葉焼けを起こしてしまいますので反日陰を作ってあげましょう。

水枯れに強い

パキラは幹の中で水分を蓄えておくことができるので水枯れには強く、水やりは土がカラカラになってからあげるようにしてください。

エアコンの風を避ける

室内に置くときには日当たりと風通しの良い場所に置いて、エアコンの風が直接当たらないようにすることも重要です。

エアコンの風はパキラの葉っぱを落として枯れてしまう恐れがあります。

サンセベリア

定番の多肉植物

サンセベリアは観葉植物を売るお店であれば定番的に売られていることが多いかもしれませんし、最近では100均ショップなどでも入手できます。

縦方向にシュッと伸びて先端が尖っている、全体の緑に対して黄色っぽい斑入りの「ローレンティー」はサンセベリアの中でも代表的な品種です。

ローレンティーの他には

  • ハニー
  • スタッキー
  • ムーンシャインなど

いずれも横方向よりも縦方向に育つので狭いスペースにも置きやすいです。

少ない水やりで育てやすい

他の観葉植物と同じようにサンセベリアも基本的には日光を好みますが、ある程度の日照不足にも耐えてくれます。

多肉植物なので水やりも頻繁にする必要がなく、逆にあげすぎると水枯れしてしまいますので鉢の土がカラカラになったらあげるようにしましょう。

冬の時期は水はほとんど必要がなく、暖房の効いた室内であっても1ヶ月に1度程度で大丈夫です。

テーブルヤシ

コンパクトサイズのヤシ科

コンパクトなサイズであってもしっかりとしたヤシ科であるため、見た目も涼しげで可愛らしいです。

ヤシであっても耐陰性が強く、室内で育てることに向いていると言えます。

生長も緩やかなので、短期間で形が大きく変わることもなく長く卓上インテリアとして楽しむことができるでしょう。

室内で育てやすい

名前の通りテーブルの上においてもコンパクトで育てやすいテーブルヤシはサンセベリア同様、100均ショップなどでも入手できます。

室内では日当たりの良いことと風通しの良い場所に置くことが前提ですが、直射日光が当たってしまうと葉焼けを起こす場合がありますのでカーテンなどを使ってうまく調整してあげましょう。

水はけを考える

買ってきたテーブルヤシは水はけをよくするために、できれば一回り大きい鉢に観葉植物用の土と共に移してあげると良いでしょう。

水やりは土が乾いてからというのが基本ですが、冬の場合は室内の温かい場所に移して1週間に1回程度で大丈夫です。

水草だけでも楽しめるアクアリウム

アクアリウムの楽しみ方

アクアリウムとは本来水生生物を育てる環境設備を指しますが、熱帯魚やメダカなど飼育せずとも水草だけを育成して楽しむ人たちも増えているようです。

水草だけであれば観葉植物を育てて鑑賞する感覚とほぼ同じと考えて良いでしょう。

水槽の大きさも部屋の広さや置き場所などのバランスを考えながら、自分自身が満足できるものを選べば良いと思います。

ジェックス 水槽 グラスアクアリウム シリンダー 水草インテリア 

18cm×18cm×20cmというサイズなので、一人暮らしの部屋でも邪魔にならない大きさで筒型のシンプルな形は最初の水槽としても良いかもしれませんね。

ジェックスの水槽はシリンダーの他に以下の種類があります。

  • キャンドル
  • スフィア
  • スロープ
  • ティアー
  • ドロップ

シリーズの価格帯は1800円〜2000円前後となっています。

EAYHM 水槽 ライトと水草植物育成ライト スタンド 多機能 カラー LED 小型アクアリウム ライト

水槽と同時に入手しておくと良いのが、水草や植物の育成にちょうど良いLEDライトスタンドです。

EAYHMのライトスタンドは水槽への設置方法が2通りあります。

  • アタッチメント使用の場合….フレームレスの水槽で幅が30cm以下、ガラスの厚みが6mm以下に対応可能
  • スタンド使用の場合….幅、高さ共に30cm以下の水槽に対応可能

コトブキ 水槽 プランツシード ハイグロ SP タイガー 1グラム (x 3)

プランツシードは色々な品種がありますが、いずれもアクアリウムの景観ベースとして欠かせないものとなります。

「ハイグロSPタイガー」は湿らせたソイルの上に蒔いて育つと、緑の絨毯のような景観が楽しめます。

コトブキのプランツシードは「ハイグロSPタイガー」の他に、より葉が大きくなる「ハイグロSPラージ」があるのでこちらは好みで選んでも良いでしょう。

ペット禁止物件でも買える動物はいる?

犬や猫が禁止であれば小動物も厳しい?

ペット禁止とされる賃貸物件の場合、対象は犬や猫だけに限ったことではなく小動物のウサギやハムスター、小鳥など鳴き声や臭いなどが理由になっていることもあります。

筆者が以前住んでいた賃貸物件では「小動物は要相談」となっており具体的な対象例がなく、どこまでが禁止といった線引きが分かりませんでした。

仮に具体例のない小動物はOKとなっている場合でも、犬や猫以外にペットを飼いたいと思ったら必ず大家さんや賃貸契約先に相談しましょう。

金魚

金魚は一人暮らしの限られた空間においても、水槽を置く場所があれば飼うことができますね。

賃貸物件でも鳴き声の心配もなく、定期的な水槽の手入れをしておけば嫌な臭いも出ることはないでしょう。

1匹〜2匹程度なら小ぶりな水槽でも十分で、泳ぐ姿を眺めているだけで癒されそうです。

ランチュウやリュウキンは、コロっとした体に長いヒレをヒラヒラさせて泳ぐのでとても可愛らしいです。

金魚すくいなどで定番となるワキンは、初心者が飼う品種としても丈夫なのでオススメです。

注意したいのはワキンは水槽に合わせて成長して、体長が20cm以上になることもあり一人暮らしのスペースでは飼いづらくなる可能性もあります。

熱帯魚

水草のアクアリウムを始めると同時に、賃貸物件の中で可能であれば熱帯魚を追加して飼うのも良いでしょう。

ネオンテトラやグッピー、ミナミヌマエビなどであれば淡水魚としてあまり手間もかからず飼育が可能です。

若干の手間といえば熱帯魚を入れるための水槽の水質作りで、水質調整剤や濾過フィルターなどで準備をする必要があるということです。

昆虫

昆虫をペットして考えた場合は、やはりクワガタやカブトムシが定番となるでしょう。

自宅近辺に森林があったりアウトドアを趣味に持っていればその延長上で、キャンプエリアでクワガタやカブトムシを探しに行く時間を作るのも良いかもしれませんね。

まとめ

今回は一人暮らしのペット代わりとして様々なジャンル分けによってお話を進めてきましたが、いかがでしたでしょうか。

一人暮らしにおいて、寂しさを紛らわす方法は人それぞれであって確実にこれが「正解」というものもないのかもしれません。

賃貸物件であればペットが禁止されていることも多く、犬や猫が大好きで飼いたいと思う人にとっては寂しさの解消や癒しを求める選択肢が見えづらいこともあるでしょう。

ご紹介したジャンルも全体からすればほんの一部でしかありませんが、少しでも解決のヒントになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次