\ ポイント最大46.5倍! /

フライパンは洗わない?材質やコーティング別に洗い方を解説

フライパンは洗わない?材質やコーティング別に洗い方を解説

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

  • 「フライパンは洗わない」
  • 「フライパンは洗うとダメになる」
  • フライパンを育てる

という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

しかし、フライパンは洗わなくて本当に大丈夫なのか疑問に思います。

もしフライパンを洗わないとなった場合、気になるのは”フライパンの汚れ”や”菌の繁殖”ですよね。

フライパンは正しくフライパンのお手入れをすることによって、いつもよりフライパンの寿命を伸ばすことも出来るのです。

フライパンが長持ちすると経済的にもうれしいですし、長持ちすればその分だけゴミに出す手間も省けていいですよね。

しかしフライパンには様々な材質やコーティングがされており、手入れの方法が若干異なります。

ここで本記事では正しいフライパンの洗い方やお手入れ方法について解説しています。

目次

鉄フライパンは洗わないほうがいい?

鉄のフライパンは高温での調理に最適。

例えば、炒め物やチャーハンなどの中華料理にうってつけです。

それは鉄のフライパンは熱伝導性がよく、食材の火の通りが早いためです。

鉄のフライパンの特徴

上記でお伝えしましたが、鉄のフライパンは熱伝導性が良い特徴を持っています。

その他の特徴としては鉄フライパンは

  • 鉄で出来ているので丈夫で長持ち
  • そして焦げにも強い特徴

があります。

しかし、他のフライパンに比べて重いのがデメリットです。

少し大きめのフライパンになると、力のない方だと扱うのに少し苦労します。

そして鉄のフライパンはから焼きや油ならしなども必要です。

中華料理で使われる下加熱処理の”油とおし”と言葉が似ていますが混同しないようにしてくださいね。

少し面倒臭いですが、油ならしをするだけで鉄フライパンの寿命は大きくかわるのです。

鉄のフライパンは洗ってはいけないのか

そんな鉄で出来ているフライパンは「洗ってはいけない」と言われる代表的なフライパン。

鉄のフライパンは本当に洗ってはいけないのでしょうか。

答えは、”洗剤”をつけて洗ってはいけません

なぜなら洗剤を使ってしまうことで【油膜】が剥がれてしまうからです。

鉄で出来ているフライパンは、はじめはとても焦げやすいですが、使えば使うほど焦げ付きにくくなっていきます。

使っていくうちにフライパンを育てるような形になるのです。

フライパンを使っているうちに「油の被膜=油膜」が鉄の表面にどんどん馴染んでいくことで、食材がフライパンにくっつきにくくなります。

せっかく出来た油膜を洗剤で剥がしてしまったら、使い勝手がよくなった鉄のフライパンがまた使い勝手が悪いフライパンに逆戻りになってしまいます。

鉄のフライパンの洗い方

鉄のフライパンを洗う時は、フライパンの温度がある程度下がってから、洗剤は使わず、水やお湯で洗います。

この時には、たわしなどを使ってしっかりとこすって汚れを落として下さい。

さらに、鉄のフライパンは洗った後に必ず”空焚き”をして、フライパン自体をしっかりと乾燥させます。

なぜなら、鉄のフライパンは水分が残っている状態で時間がたってしまうと錆が出る原因になってしまうからです。

したがって、鉄のフライパンは洗った後にしっかりと乾燥させるために空焚きを行うようにしましょう。

そして、フライパン保管するときも湿気が多い場所に収納することは錆の原因になってしまうのでNGです。

アルミフライパンは洗わないほうがいい?

アルミのフライパンはちょっとおしゃれな雰囲気がしますよね。

フレンチやイタリアンのお店で使われているようなイメージではないでしょうか。

そんなイメージのアルミのフライパンは水分量が多い調理にむいています。

アルミのフライパンの特徴

アルミで出来ているフライパンは軽さが一番の特徴です。

鉄のフライパンは重量が重いとお話ししましたが、アルミはとても軽いので力のない方でも簡単に扱うことが出来ます。

アルミフライパンはその素材から熱伝導が良いので弱火でも簡単に調理が可能であると同時に、火加減を調整しやすいというメリットがあります。

熱伝導性がいいので、水分を簡単に飛ばすことが可能なのでソース作りにも最適です。

鉄のフライパンと同様にはじめはフライパンに食材がくっついてしまうことも多いですが、使い込むうちに食材がくっつきにくくなります。

しかし、アルミのフライパンは取手が熱くなりやすく、高温や酸などに弱いので高温調理の料理には向いていません。

もともとアルミのフライパンはIHに対応していないので、最近のIHのキッチンでは使用出来ないというデメリットもあります。

アルミのフライパンは洗ってはいけないのか

いろいろなメリットのあるオシャレなイメージのアルミのフライパン。

アルミのフライパンは洗っても大丈夫なのでしょうか。

答えは、洗っても大丈夫です。

洗剤も使っていただいても問題ありません。

アルミのフライパンの洗い方

アルミのフライパンは、食材がフライパンにくっつきやすいので、調理の際には温度を上げすぎないようにして下さい。

また、アルミのフライパンはやわらかい素材ですので、硬い金属で出来ているスポンジや研磨剤が入っているスポンジ等でこすってしまうと、アルミのフライパンの表面が削れてしまいます。

したがってアルミのフライパンを洗うときは、たわしや研磨剤の入っていない普通のスポンジを使用して下さい。

アルミのフライパンは鉄のフライパンと違い錆びてしまうことがないので、洗った後にそのまま置いておいても問題ありません。

銅フライパンは洗わないほうがいい?

銅のフライパンは”プロ愛用!”なんてイメージがありませんか?

銅で出来ているフライパンは、熱伝導性がよく、さらに保湿性もたかいのでパンケーキなどなかにしっかりと火を通したい料理に最適です。

他には浅い銅のフライパンであれば卵料理、深い銅のフライパンであれば煮込み料理にもぴったりです。

銅のフライパンはサビに強い

一般的に熱伝導性がいいものは保湿性は優れていないものが多いとされています。

しかし上記で話した通り、銅で出来ているフライパンは熱伝導性がよく、保湿性も高いです。

もともと金属の中でも銅は腐食しにくい素材と言われています。

つまり、一番の特徴として銅フライパンはサビに強いのです。

銅のフライパンのメリットデメリット

銅イオンで食中毒の原因を抑える

銅で出来ているフライパンは調理の時に出来る水分によって銅イオンが発生します。

銅イオンとは、銅が水に触れると発生するものであり、その銅イオンには殺菌・抗菌効果があるのです。

銅イオンの効果は、微生物や細菌の発生などの食中毒の原因を抑えることが出来るというメリットにつながります。

しかし、そんなメリットの多い銅のフライパンにもマイナスの点があります。

変形してしまう可能性が高い

まずは鉄のフライパン等の他のフライパンと比べて変形してしまう可能性が高いことです。

例えば、フライパンをぶつけてしまったり、落としてしまった場合に変形してしまうことがあります。

銅のフライパンは重い

次に考えられるデメリットは銅のフライパンは重いということです。

一般的に鉄のフライパンと同じくらいの重さがあると言われています。

銅のフライパンは洗ってはいけないのか

変形しやすいデメリットをもつ銅のフライパン。

そんな銅のフライパンは洗ってはいけないんじゃないの?と思ってしまいますよね。

銅のフライパンは洗っても大丈夫です。

逆に使った後はすぐに水やお湯で洗うことをおすすめします。

銅のフライパンの洗い方

銅鍋は酸や塩分に弱いので、調理したあとにそのまま料理を残しておくなど、長時間フライパンに置いておくとサビの原因になってしまいます。

そのため、残った料理はすぐにお皿や容器に移して下さい。

洗うときは洗剤とスポンジを使用して、優しく洗い流します。

このときにたわしや研磨剤の使用は控えて下さい。

なぜなら、銅のフライパンはたわしや研磨剤をつかってしまうと、フライパンの表面を傷つけてしまい、緑青という青緑色の錆が出来てしまう可能性があるからです。

その後、錆を防ぐために水気をしっかりと拭き取って乾燥させましょう。

ステンレスフライパンは洗わないほうがいい?

オシャレな見た目のステンレスのフライパン。

ステンレスフライパンはだんだん油を引かずに使用できるようになります。

だからこそ、ステーキなどの料理にはぴったり。

油をひかずとも調理が可能になるので、ヘルシーに仕上げることが可能になります。

ステンレスのフライパンの特徴

ステンレスで出来ているフライパンは丈夫で長持ち。

鉄のフライパンとは違い、ステンレスのフライパンは錆びずに使えるので長く使うことが出来ます。

ステンレスは成分をみると鉄と似ています。
また鉄のフライパンと同じように油ならしも必要です。

ステンレスフライパンは鉄のフライパンと違って、表面に錆に強い膜があるのでゴシゴシと強くこすらない限りその膜は取れません。

デメリットとしてはステンレスのフライパンは、熱伝導率が低いため熱くなるには少し時間がかかります。そのため、焼きムラが出てしまうこともあります。

その反面、温まるとなかなか冷めないので余熱での調理にむいています。

ステンレスのフライパンは洗ってはいけないのか

ステンレスのフライパンは洗っても大丈夫です。

しかし、基本的には洗剤は使用しないようにして下さい。

ステンレスのフライパンで油ならしをしている場合は、それが取れてしまいます。

また油ならしをしているステンレスのフライパンであれば、料理をしたあとにすぐにキッチンペーパーなどでフライパンを拭き取ることでほとんどの汚れは落とすことが可能です。

どうしても汚れが気になる場合には洗剤を使っていただいても構いませんが、またフライパンに食材が焦げ付いたり、こびりついたりする状態に戻ってしまうので、再度、油ならしをする必要があります

ステンレスのフライパンの洗い方

ステンレスのフライパンは調理した後、まだ熱いと感じるうちにお湯で汚れを落として下さい。

そのときは、ステンレスのフライパンに傷がつかないように柔らかいスポンジを使います。

もしステンレスのフライパンに食材が焦げ付いてしまった場合は、そのフライパンの中に水を張って放置して下さい。

放置しておくことによって焦げ付いたものが剥がれます。

チタンフライパンは洗わないほうがいい?

チタンのフライパンは今まで紹介したフライパンのなかで一番見る機会が少ないフライパンです。

チタンのフライパンは基本的にどんな料理も出来るとされていますが、じっくりと余熱で調理する肉料理なんかは得意分野です。

チタンのフライパンの特徴からすると鉄のフライパンが得意とする高温で仕上げるような中華料理にはあまりむいていないです

中華料理など強火で一気に作り上げるような料理は、熱伝導率が低いので不向きと言えます。

チタンのフライパンの特徴

チタンフライパンは劣化しにくいことが特徴としてあげられます。

チタンの強度は、銅の約4倍もあり、チタン合金であれば銅のおおよそ14倍です。

少し引っ掻くくらいでは傷はつかないうえに、もしぶつけてしまったり落としてしまっても簡単に変形することはありません。

そして、チタンフライパンは熱伝導性があまりよくないので、熱が逃げにくく冷めにくいです。

したがって、調理中に火を止めても他のフライパンと比べて長く温かい状態を保つことが可能ですので料理が冷めにくいメリットがあります。

しかしその熱伝導率が低いがゆえに、チタンのフライパンは温まるまでに時間がかかります。

そして食材が温まるまでに時間がかかってしまい、焼きムラが出てしまいやすいデメリットもあります。

チタンのフライパンは洗ってはいけないのか

チタンのフライパンは洗っても大丈夫です。

洗剤を使ってはいけないフライパンも多くありますが、チタンで出来ているフライパンはとても丈夫な素材で出来ているので大丈夫です。

チタンのフライパンの洗い方

チタンのフライパンはスポンジ等でしっかりと汚れを落とすように洗って下さい。

この時に洗剤を使用しても問題ありません。

また、チタンのフライパンに焦げ付きみられる場合は、金属たわしなどを使っていただいても大丈夫です。

その後、チタンのフライパンを洗った後はしっかりと水分を拭き取って下さい。

チタンのフライパンはもらい錆することがあるので、錆びやすいものとは距離を離して置くことをおすすめします。

フライパンを洗わない場合の衛生面

フライパンを洗わないといっても、洗剤をつけて洗わず水やお湯だけで洗うだけでも、衛生面では特に問題ありません。

洗剤を使わなくてもフライパン自体をしっかりと乾燥させることで洗わずとも使っていけます。
その後、フライパンを風通しの良いところに置いておくことで菌も繁殖しません。

また、鉄のフライパン等は洗剤で洗ってしまうとせっかく馴染んだフライパンが台無しになってしまいます。

しかし、本当にフライパンを一切洗わないのは油汚れ等、衛生面に不安があるのでNGです。

油断しているとカビなどが生えてきてしまうこともあるようです。

コーティングフライパンの登場

ここまで紹介してきたフライパンは加工されていないフライパンを紹介してきました。

加工されていないフライパンのメリットは、ものにもよりますが基本的に10年以上使うことが可能です。

使えば使うほど馴染んできてあなた好みのフライパンにすることが出来るのです。

しかし現在のフライパンは様々な加工がされているいわゆるコーティングフライパンが多く登場してきました。

少しややこしいですが、素材の上から加工したフライパンなどが主流になってきています。

例えば上記で紹介したアルミフライパンのデメリットである高温に弱く料理がくっつきやすいというデメリットを補うために、アルミフライパンの上からコーティングを施すことによって、そのデメリットを打ち消しています。

これによりアルミの軽さと高温調理を可能としたのが加工フライパンです。

加工することによってデメリットを打ち消したフライパンにも実はデメリットもあります。

  • デメリットは、加工が取れてしまうので寿命が短いという事。

詳しく説明していきます。

コーティングフライパンの種類と特徴

テフロン加工・フッ素樹脂加工

最もフライパンの加工として使われるのが、テフロン加工とフッ素樹脂加工です。

「テフロン加工とフッ素樹脂加工の違いは何?」と思われる方もいらっしゃると思います。

  • テフロン加工とはケマーズ社の技術を生かしたフッ素樹脂加工のこと。
  • フッ素樹脂加工とは上記のテフロン加工以外のフッ素樹脂加工のこと。

テフロン加工とフッ素樹脂加工は高温に耐え、食材が焦げ付かない、そしてこびりつかないような効果が期待できるのです。

アルミで出来ているフライパンにこの加工はよく使われます。

マーブルコート

マーブルコートのフライパンの特徴はまずその見た目。

フッ素樹脂に大理石を混ぜているのでとても綺麗な色合いになります。

そして大理石を使っているのでとても硬いのです。

普通のフッ素樹脂加工よりも、耐久性が高いとも言われています。

そして、調理のときに食材が焦げにくく、くっつきにくいのが特徴です。

しかしマーブルコートは300℃以上の高熱に弱く、高温で使うと耐久性が落ちてしまうこともあります。

こちらもアルミのフライパンによく使われています。

ダイヤモンドコート

ダイヤモンドコートのフライパンは、フッ素樹脂にダイヤモンドの粒子をミックスさせた加工です。

硬いといわれるダイヤモンドを使っているので、その加工もとても硬く丈夫だと言われています。

だからこそ、フッ素樹脂のフライパンでは使用してはいけない金属ヘラも使用出来ます。

そして表面がつるつるしていて、調理の際に食材が焦げにくく、焦げ付きにくいです。

ダイヤモンドコートもアルミのフライパンに使用されることが多いです。

チタンコート

チタンコート加工は、フッ素樹脂にチタンを混ぜあわせた加工のことです。

チタンは錆にくく、そのうえ強度があるのが特徴です。

調理でよく使われる酸や塩分への耐食性もあるので安心して使用することが出来ます。

コーティングのなかでもトップクラスの耐久性をもつ加工となります。

セラミック加工

セラミック加工のフライパンとは表面にセラミックをコーティングしたものです。

フライパンには珍しいキレイな白色のフライパンが多く、おしゃれな雰囲気をまとっています。

セラミックと言えば最近はキッチンにも使用されていますよね。

そんなセラミックはとても硬度が高く、そして耐熱性が高い特徴があります。

セラミックは温度が上がるにつれて遠赤外線を放射する性質を持ちます。

セラミックが放出する遠赤外線は、食材を内側からしっかりと温めるこうかがあるので、食材を焦がすことなく熱を通すことが可能です。

しかし、セラミック加工のフライパンは、油が必須です。

なセラミック加工のフライパンは油をひかないで調理をしてしまうと、食材が焦げ付いてしまうので注意して下さい。

コーティングフライパンの洗い方

最後に加工されているフライパンの洗い方を紹介します。

加工(コーティング)されているフライパンの洗い方はどの加工でも一緒。

・マーブル加工
・テフロン

コーティングフライパンはこれらが該当します。

加工のフライパンの洗い方まとめ

STEP
フライパン油をキレイに拭き取る

フライパンが冷える前にキッチンペーパーで油をしっかりと拭き取ってください。

まだ温かい状態なのでやけどに気をつけながら拭きましょう。

STEP
少しフライパンを放置

キレイに油をふき取ったらフライパンを少し冷まします。

フライパンを冷ます理由は、次の工程で水をかけるからです。
熱を持ったままの状態で水をかけるとテフロン加工傷める原因になりますのでしっかりと冷ましてください。

STEP
洗剤で洗う

硬いスポンジではなく、傷をつけないために柔らかいスポンジと台所洗剤を使います。

洗剤を良く泡立てて、ゆっくり洗いましょう。

テフロンで加工されているので、力を入れなくてもキレイに落とせます。

STEP
乾かす

洗い終わったらいつもの方法でキレイにフライパンを乾燥させてください。

たったのこれだけでテフロン加工が長持ちします。

フライパンは洗わないのは状況によって

フライパンは洗わなくて大丈夫なのかという疑問から、それぞれのフライパンの洗い方まで説明いたしましたが、あなたの参考にはなったでしょうか?

「フライパンは洗わない方がいい」と耳にしたことがある方は多いと思います。

しかし、フライパンは洗剤をつけるかつけないかの違いだけで洗うことには変わりありません。

様々な種類のフライパンがあり、それぞれの特徴もお手入れ方法も違います。

その種類のうえで、様々な加工・コーティングもあるのです。

あなたの生活スタイルからぴったりなフライパンを選んでいただいて、そのフライパンに合った洗い方をして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次