\ ポイント最大11倍! /

梅干しの土用干しのやり方と意味や干す理由!土用干しをしないとどうなる?

梅干しの土用干しのやり方と意味や干す理由!土用干しをしないとどうなる?

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

梅干の干し方として土用干しというのがあります。

梅干という名前の通り「干し」ていますが、そもそも梅を干す理由はあるのでしょうか。

本記事では

  • 「土用干しのやり方」
  • 「梅を干す理由」
  • 「土用干しをしないとどうなるのか」

について解説しています。

目次

土用干しとは

日本古来より伝わる手法

In Japan farmers follow the custom of exposing grain to the sun’s heat after passing of the rainy season to destroy insect infestation and to preserve it afterwards.

参考:岡山大学農学部学術報告43「土用干しのコクゾウ駆除効果-吉田敏治」

上記は岡山大学農学部の論文を引用したものですが、和訳し簡単に説明すると以下のようになります。

日本は雨季が過ぎた後は太陽光で虫を防ぎ、保存するという習慣があります。ということ。

これはまさに土用干しのことを指しており、日本が昔から行っている風習なのです。

土用干しの意味

干すという意味では土用干しも天日干しも同じような気がしますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。
天日干しに関しては、日光にさらして干すというのは想像がつくはず。

では、天日干しと土用干しにはどのような違いや意味があるのでしょうか。

「土用の日」はうなぎを食べるというのは日本人として定番化していますが、「土用のうなぎ」と「梅の土用干し」この両方の土用は同じ意味を指しています

土用というのは7月19日~立秋前日の8月7日までの事を指します。
ですから、梅の土用干しというのは7月20日あたりの土用入り後に梅を干すことを指します。

ちなみに「土用のうなぎ」の日は決まっていて、梅の土用干しをする日に一番近い7月でいうと、2019年は7月27日でした。

 

土用の日に干す理由

「梅干を干す日はいつでもいいじゃないか」と思うかもしれません。
しかし、土用入りの日に梅を干す習慣がついたのは理由があるのです。

簡単に言えば、7月の土用の日は天候的に晴れが多く、を干しやすいということが一番の理由。

梅の収穫時期は6月中旬~7月中旬。
ですが、6月中旬は梅雨まっただ中で、梅を干す(天日干しする)ことができません。

しかし梅雨が明けると同時に、天候は晴れが続き乾燥もしやすくなっています。

この時期(梅雨明け後)に梅を干すのが最適で、7月の土用入りに梅を干す習慣がついたんですね。

夏土用の日に梅を干す理由はこのようなことが理由だったのです。

では次は、具体的な土用干しのやり方について解説していきます。

 

土用干しのやり方

梅を1ヶ月間つける

土用干しをする前に、しっかりと梅を酢に漬けておかなければなりません。
ここでしっかりとつけこみをしておかないと、梅干に味がつかず美味しくなくなってしまいます。

ですから土用干しをする前までには、梅干をしっかりと漬け終わらせておかなければなりません

しっかりと梅を漬け終えておくためには、梅の収穫時期の6月中旬に収穫したら、すぐに梅を漬けましょう。
すると、7月中旬の土用の日までに梅を干すことができるようになります。

ただし、梅の土用干しというのはあくまでも目安。
7月中旬に収穫した梅であれば、8月中旬に干すのが良いでしょう。

土用干しというのはあくまでも目安や形式という意味合いが強いです。

 

梅と酢を分ける

梅雨明けの夏土用の日に梅を干していきます。

そのためにはまず酢に漬けた梅を出しましょう。

梅をつぶさないように、ゆっくりとざるに上げていきます。

この時に酢と梅を分けるのですが、梅を漬けたときの酢は捨てないでください

これは梅酢と言って非常に使い勝手の良い調味料に変わります。

梅酢を持っておくだけで、料理のバリエーションが増え、さらに健康にも良いので積極的に梅酢を使っていきましょう。

 

梅を干す

酢から取り出した梅をザルに並べたら、日光が良くあたる場所で梅を干します。

ここからが土用干しの真骨頂なのですが、三日三晩乾燥させるのが土用干し流
ただし、三日三晩乾燥させると言っても、各家庭により取り込み時期などは変わってきます。

現在で土用干しというと、大まかに梅雨明けに干すという事なので形式にこだわらず最適な場面で梅を取り入れてください

梅を干す初日は午前中に始めます。
お昼になったら梅をひっくり返しましょう。

その後もある程度時間が経ったらひっくり返しながら、これを3日続けます。

これで梅の土用干しは完成。

 

梅を保存

梅干を完成させることができたら、梅干を保存していきます。

保存の方法は様々

  1. 干した梅干を瓶に入れそのまま保存する。
  2. 土用干しした梅を再び梅酢に戻す。

この2つの選択肢があります。

干した梅を瓶に入れそのまま保存する際は、梅酢を少し塗っておくことでしっとり感を保ちつつ、梅干を保存する事ができます。

また、干した梅を再度梅酢に戻す場合はしょっぱめにでき上がり、さらに梅酢のクエン酸などの効果も得ることが可能です。

夏場の場合は、失われたミネラル補給や疲労回復のため、再度、梅酢に漬けるのがおすすめ。

 

 

 

土用干しをしないとどうなる?

天日干しの効果を受けられない

土用干しというのはつまり天日干しの事。

天日干しをする事により、日光で梅を殺菌する事ができます。
また、水分が抜けることにより、消費期限を延ばすこともできるのです。

水分の多い食べ物は消費期限が短いですよね。
また、保存食の場合は水分が飛ばしてあります。

これと同じように、土用干し(天日干し)をすることにより、水分を飛ばして保存期間が伸びるのです。

さらに、日光と夜露により梅肉がやわらかくなる効果を見込むことができます。

これを全て行ったものが「梅干」なんですね。

 

梅漬けになる

土用干しというのはあくまでも形式にしか過ぎません。

土用干しをせずとも、梅を干す作業をすればおいしい梅ができ上がるのでご安心ください

また、干す作業を全くしないというのはどうなのか。
実はこれも全く問題ありません。

というのも完成形が違うだけなのです。

梅を干さないのは梅干ではなく梅漬けと言います。

梅漬けについてはコチラの記事を参照ください。

 

土用干しをしすぎてしまった!そんな時は

さきほど土用干しは3日行うと言いました。
3日が梅の水分が丁度良く抜けて、良い塩梅になるからです。

ただし梅を干しすぎてしまうと、水分が抜けすぎて塩分が残りすぎてしまい、しょっぱい梅が出来上がってしまいます。

そんな時は少しだけ塩を抜いて水分を戻してあげましょう。

その方法は簡単。

お湯を沸騰させ、干しすぎてしまった梅を投入します。
数分熱湯にくぐらせたら、再度天日干しをする事で塩分を抜くことが可能です。

 

梅干を自宅で作ってみてください

梅を手に入れたら自宅で梅干を作ってみてください。
天日干しも日当たりの良いところにおいておくだけで良いですし、非常に簡単。

また、梅干と同時に梅酢も手に入るので一石二鳥ですね。

梅酢についてはコチラの記事をご参照ください。

 

梅干しを作るのは面倒だな…という方、購入には要注意

梅干しは自分で土用干しをするだけで簡単に作ることができますが、中には今年は作るのはメンドクサイな・・・。という方もいることでしょう。

そう言った場合は、無理をして梅干しを作らなくてもスーパーで買った梅干しでもいいではありませんか。
やりたくもないのに、毎年恒例だからといって強迫観念に駆られて無理やり土用干ししても美味しい梅干しなど作れるはずもありませんから。

ですが、市販の梅干しには注意が必要です。

梅に関する研究によると以下のような注意点があります。

梅干は伝統食品であり, 今後も食卓には欠かせない食品であるが, 塩分には十分に気をつけて摂取する必要がある。薄味の梅干は腐りやすい欠点を補うために様々な防腐剤が混入している可能性があるため, 表示には十分に気をつけて購入する必要がある。

参考:梅に関する研究「片山 直美-名古屋女子大学」「蜂谷 奈都美-名古屋女子大学」

つまり、市販の梅干しには人工的な成分がガンガン含まれていて危険かもしれないですよ。
オイシイからといって食べられるは、それは人工調味料が使われているかもしれませんよ。
という、注意喚起論文です。

かと言って、ただちに影響があるとは言えませんが、食べすぎや、人工調味料が気になる方は市販の梅干しには要注意ということです。

でも梅干しは買いたい、でも天然成分がイイ。という方はスーパーではなく通販を利用しましょう。
アマゾンや楽天などではオイシイ天然梅干を年中販売していますから。

「訳アリ梅干し」なら高級梅干しもメッチャ安い!

安心安全な梅干しを通販でチェック!

 

土用干しにおすすめのアイテム

農家や田舎の広い土地であれば、梅の土用干しをしても乾燥させている梅たちが邪魔になりません。
しかし、土用干しをしているとどうしても梅干しが邪魔、かさばってしまうという方もいるのではないでしょうか。

そんな時は平干しネットがおすすめ。

平干しネットを使うことで2段、または3段重ねて干すことができるので、スペースを占領しません。

また、平干しネットは洗濯を干す時にも使えるので便利です。

梅の季節は土用干し用に、寒い時期は「ハンガー干しでは伸びてしまうヒートテックの乾燥」に使用するなど用途は様々。

持っておくと便利な平干しネットです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次