加湿器で水浸しになる原因と対策!床や壁が濡れるのはなぜ?

加湿器で水浸しになる原因と対策!床や壁が濡れるのはなぜ?

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

冬が近づくにつれて活躍の機会が増える加湿器。

最近では美容のために年中使用している人も多いほど、活躍の場を広げています。

そんな加湿器ですが、水浸しになって困ったことはありませんか?

乾燥が気になって、湿度を上げることばかり考えていたら、いつの間にか床や壁が濡れていた、なんてことも少なくありません。

ここでは、加湿器で水浸しにならない原因を確認し、対策方法を紹介します。

この記事を読んで、加湿器で水浸しになる、なんてことがなくなるようにしましょう。

目次

加湿器で床が水浸し、壁が濡れる原因一覧

そもそも、加湿器で床が水浸し、壁が濡れてしまう原因は何なのでしょうか。

自分がどの原因に当てはまるか確認してみましょう。

外気との気温差

いつの間にか水浸しになる原因として1番多いのは、外気との気温差が大きいことです。

加湿器を使用することの多い冬の場合、外の気温は低く、室内は暖かいことが多いでしょう。

しかも、暖房などを入れているのであれば気温差はより大きくなります。

部屋の中は温かくても、外気と接している窓や壁は冷たいこともあります。

外は寒いのに部屋の中は温かく、しかも加湿器で湿度を高めていると、空気中のミスト上の水分が、冷えて液体に戻ってしまいます。

イメージしやすいのは、コップやペットボトルなどでも起こる結露です。

コップやペットボトルなどの器の中は冷たい、コップやペットボトルの外の空気は温かい場合、温度の差によって器の外に水滴がつきます。

これも温度差が激しいほど早く、多く付きます。

これと同じことが部屋、もしくは家という大きな単位で起こるのです。

適正湿度なのに加湿器をつけている

室内が乾燥している、もしくは乾燥していそうと思って加湿器を付けても、実は室内が適正湿度以上の加湿しすぎになっている場合が多くあります。

まずは適切の室温を確認してみましょう。

適正湿度は40~60%とされています。

湿度が40%以下の部屋に居続けると、目、鼻、のどなどの粘膜、そして乾燥した空気と直接的に接する肌に違和感を感じ始めます。

また、インフルエンザウイルスが活発するなど、人間にとってはデメリットが多いのです。

ちなみに湿度は高いほど良さそうな気もしますが、湿度60%以上はダニやカビが発生するため、健康に良くありません。

このように湿度が低すぎる、また、高すぎるのは人間の身体に良くないことが分かります。

できることなら各部屋に温度、湿度の計れる計測器を置くことができれば1番良いでしょう。

しかし、一般的な家では難しいかもしれません。

その場合は加湿器に湿度を図る機能がついているものを選び、体感の湿度に頼るのではなく、実際の湿度を計測しながら加湿器をオン、オフしましょう。

室温が下がり乾燥と勘違い

湿度は体感では感じにくいものです。

気温が低いとより感じにいのですが、これが高温になるほど湿度を感じやすくなります。

真夏に蒸し暑さを感じやすいのは、このことが原因と言われています。

  1. じめじめ暑いので湿度を感じやすくなりエアコンをつける
  2. エアコンをつけると室内の温度が下がる
  3. 結果的に湿度を感じにくくなる。
  4. 乾燥していると勘違い
  5. 本当は適正湿度でも加湿器を付けてしまう
  6. 水浸し

もともと湿度温度ともに高かった室内、エアコンで急に冷えた室内はなんとなく乾燥したように感じることは多いかと思います。

このような悪循環がエアコンにより起こっていることも考えられるのです。

加湿器を付けるのであれば湿度を見てから!

加湿器を付けるとき、本当に室内の湿度は低いのでしょうか。

もし、空気が乾燥してのどがイガイガする、エアコンを付けたことにより肌が乾燥してきたように体に影響が出てきたのならば、加湿器を付けるべきです。

しかし、特に何も感じない場合は加湿器を付ける必要はありません。

もしどうしても加湿器をつけたい場合は、つけ続けるのではなく、10分ほどつけてその後はオフにしましょう。

そうすることで、加湿しすぎや湿度60%以上(不快指数)になることを防ぐことができます。

加湿器を置いてはいけない場所

室内のどこに加湿器を置くか考える際、置いてはいけない場所が5箇所あります。

  1. 窓際
  2. 壁際
  3. エアコンの下
  4. ドアや換気扇の近く
  5. 人に直接あたる場所

1つずつ確認してきましょう。

窓際

通常の窓の近くに加湿器を置いてしまうと、せっかく出た水蒸気が空気中で蒸発する前に外気温により冷えた窓によって、水滴、いわゆる結露になってしまいます。

結露ができ、それが蒸発することで部屋の湿度が高くなります。

窓は壁に比べて外気温の影響を受けやすいです。

そのため、温かい室内で窓の近くで加湿器を付けていると、冷えた窓によって結露に変化してしまいます。

これでは、せっかく加湿器を付けていても室内の湿度は上がりにくくなってしまいます。

また、窓に大量の結露がつくことで水滴のあとや汚れがついてしまう、また、水気が多くなることで水滴が下に垂れ、その部分からカビが発生する可能性が高くなります。

加湿器は窓際には絶対に置かないようにしましょう。

壁際

壁際は窓際に比べたら外気の影響を受けにくく、結露は発生しにくいと言われています。

しかし、壁の最大の問題点は壁紙の素材です。

窓はどれだけ湿度が高くなっても、水分が中に浸透することはありません。

しかし、壁は壁紙の素材により水分により壁紙が濡れる、そこから中に浸透してしまいカビが発生してしまいます。

また、水蒸気が直接あたり続けることでその部分だけ変色してしまう可能性もあります。

もし壁際に置くしかない場合は、水蒸気の出る方向を壁から反対にし、室内の風の流れで壁に水蒸気が当たらないよう気を付けましょう。

エアコンの下

加湿器には湿度センサーがついています。

エアコンの下に置いてしまうとこのセンサーが誤作動を起こし、正しい湿度の計測が不可能、もしくは誤作動を起こすようになります。

せっかく適正湿度になるように加湿するはずが、この誤作動のせいで加湿しすぎる、もしくは加湿できなくなってしまいます。

エアコンの下に置かないようにしましょう。

ドアや換気扇の近く

ドアや換気扇の近くは空気の流れが大きく変化する場所です。

また、空気の出入りも多いため、せっかくの水蒸気が外に出てしまいます。

これでは加湿器を付けていても、室内の湿度はあまり変わらなくなってしまいます。

できるだけドアや換気扇の近くに置かないよう、気を付けましょう。

人に直接かかってしまう場所

加湿器から出る水蒸気が人の肌に当たるのは良いイメージのように感じます。
それは、その場では肌に直接潤いを補給できているような気になっているからでしょう。

しかし、加湿器の蒸気を直接充てるのは逆効果

実際には肌に潤いを得るどころか、より乾燥していってしまいます。

直接肌に水蒸気が当たることで、肌表面は潤っているようになります。

しかし、その水分は肌に浸透するわけではないため、次第に体温で蒸発してしまいます。

この蒸発の際に、もともと肌が持っていた水分まで蒸発してしまうため、より乾燥してしまうのです。

特に気を付けるべきは、寝ているときです。

このような状態にならないためにも、加湿器は人に直接当たらない場所を選ぶなど、置き場所に気を付けましょう。

加湿器を置くおすすめの位置と場所

では、加湿器を置くおすすめの場所はどこなのでしょうか。

住居の部屋ごとに紹介します。

リビング

リビングに置く場合は、部屋の真ん中に置くことがおすすめです。

中央に置くことで部屋全体に水蒸気が散らばりやすく、人の動きにより水蒸気が部屋の外に出てしまうことも防ぐことができます。

しかし、家具の置き方や住んでいる人の構成により、部屋の真ん中に置くことができないこともあります。

その場合は、エアコンなど普段使用している空調の吸入の部分の近くに置きましょう。

空調の吸入の部分は、部屋の空気を空調に入れ込み、その空気を温めて、もしくは冷やして部屋の中に排気していきます。

そのため、吸気部分の近くに加湿器を置くことで、空調の中に入る空気に水蒸気が多く含まれているようになります。

その空気が空調から部屋全体に行き渡ることができます。

ただし、加湿効率は少し落ちるため注意しましょう。

寝室

寝室でも加湿器は部屋の中央に置くことが1番良いです。

しかし、ベッドや布団を置くことで中央に置けない場合があります。

その場合もリビングと同様で、空調の吸入部分の近くに置きましょう。

もしくは小型の加湿器の場合、枕元やベッドのサイドテーブルなどに置くのもオススメ。
小型であれば水蒸気の量も少なめなため、加湿器により壁やベッドなどが濡れることは少ないです。

この際の注意点としては、寝ている場所の近くになるため、水蒸気が自分に当たらないかの確認と、寝ているときはオフもしくはタイマー設定にすることを忘れないようにしましょう。

加湿器で水浸しにならないようにする対策

ここでは、加湿器で水浸しにならないようにする対策方法を場所別に紹介していきます。

窓の結露対策

できることなら断熱性の高い窓に変えることが1番効果的です。

しかしこれでは費用も手間もかかってしまいます。

より簡単にできる対策としては、

  1. 水蒸気の出る方向を窓とは逆の方向にする
  2. もしくは室内の温度を外気温とほぼ同じにする
  3. 結露防止シートを貼る

この3つの方法があります。

水蒸気の出る方向を変える場合、室内の空気の流れも確認し、窓に当たらないよう気を付けましょう。

一番手っ取り早い方法は、外気との差があって結露してしまう場合も、結露防止シートがあれば窓の水滴を作らせないようにすることができます。

結露も防げて熱効率も上がるのてとてもおすすめですよ。
また、窓の目隠し効果も期待できるのでプライバシーの確保や防犯にも期待できます。

筆者も結露防止シートは各部屋に貼っています。

フローリングの水浸し対策

1番良いのは、加湿器の種類を超音波式以外のものに買い替えることで解決できます。

しかし、これでは買い替えの費用が掛かってしまいます。

簡単な方法として

  1. 室温を高める
  2. もしくは置いている場所の高さを上げる

上記のことが挙げられます。

室温を高めることで加湿器から出た水蒸気が蒸発、空気中により漂うようになります。

室温が低ければ水蒸気は重たいままで、フローリングなどの床に落ちてしまうため、注意が必要です。

置き場所については、床へ直接置くことはやめましょう。

できることなら床から70㎝以上の高さに置きましょう。
床までの距離が長くなることで、水蒸気が蒸発できるための時間が増えます。

また、床の冷たさの影響を受けなくなるため、おすすめです。

畳の濡れ対策

加湿器により和室、畳が濡れてしまった場合、カビや腐敗など大変な問題になってしまいます。

畳が濡れないための対策方法を3個紹介します。

加湿器の種類の変更

使っている加湿器によって水蒸気が畳に落ちにくくなります。

種類としては、気化式加湿器、加熱式加湿器にすると、畳みが濡れることはなくなります。

気化式加湿器、加熱式加湿器の詳細はこの後の項目で詳しく紹介するのでご覧ください。

この方法ですと新しく買い替える必要が出てきて、どうしてもお金がかかりますが、種類の変更は確実性が高いためおすすめです。

置き場所の変化

畳の部屋での置き場所は、今まで説明した通り、部屋の真ん中もしくは空調の吸入部分の近くがおすすめです。

しかし、畳の上には家具をあまり置かないため加湿器を直接床に直接置いたり、部屋を広く使いたいため部屋の角に加湿器を置くことが多いかと思います。

これは畳が濡れる大きな原因になります。

これを解決するために、床置きをやめて棚などの上に置く、加湿器と畳までの距離をできるだけ離したり、部屋の角ではなく空気の流れがある場所に変えるなどしましょう。

室温を高める

加湿器の水蒸気が畳を濡らす原因として、水蒸気の水分がそのまま畳に落ちることが原因です。

この水分が畳に落ちる前に蒸発してしまえば、畳みが濡れることはありません。

逆に室温が低いと水滴が大きいまま畳に落ちるため、すぐに、そして広範囲で畳が濡れてしまいます。

注意しましょう。

水浸しになりやすい加湿器

加湿器にも多く種類があります。

水浸しになりやすい種類として、超音波式加湿器、ペットボトル式加湿器、ハイブリット式加湿器があります。

超音波式加湿器

超音波式加湿器はよく販売しているのを見かける、価格帯の低い加湿器です。

この加湿器は、水を超音波で振動させることで霧を作り出し、その霧によって室内を加湿させます。

イメージとしてはミスト状霧吹きタイプのスプレーで加湿している状態です。

水分の粒の状態も大きいもの、小さい物とさまざまなサイズが混在しています。

そのため、水分の大きなものはより早く床に落ちて水浸しになりやすくなります。

ペットボトル式加湿器

ペットボトル式加湿器も、超音波式加湿器と同じように室内を加湿するものです。

違いとしては加湿器の中に水を入れるか、ペットボトルで水を補充するかです。

超音波式加湿器と同じということは、水浸しになりやすい可能性ももちろん同じなので気を付けましょう。

ハイブリット式加湿器

名前の聞き覚えはあまりないかもしれません。

この加湿器は、水をぬるいぐらいの温度に温めてから、超音波の振動で霧を作って、その霧によって室内を加湿させます。

超音波式加湿器やペットボトル式加湿器と比べれば、水浸しになりにくい、なってもそこまで被害は大きくないかと思います。

しかし、やはり霧状で加湿していくため水浸しになる可能性はあります。

水浸しになりにくい加湿器

逆に、水浸しになりにくい、床が濡れない加湿器の種類は、加熱式加湿器、気化式加湿器の2種類があります。

気化式加湿器

気化式加湿器は水を霧状よりももっと細かい状態、気化状態にし、室内を加湿します。

気化状態になっているので水滴のサイズはかなり小さく、水浸しになる心配はありません。

また、空気中の滞在時間は圧倒的に長く、加湿効果も早く、長く続きます。

加熱式加湿器

加熱式加湿器はハイブリット式加湿器と似ています。

違う点と言えば、水を加熱する温度です。

ハイブリット式加湿器の水はぬるめぐらいの温度で霧状で加湿しますが、加熱式加湿器は水を加熱して蒸気で加湿します。

加湿器で水浸しになる原因と対策まとめ

加湿器で水浸しになる原因として、室内湿度、外気温、そして加湿器の種類とさまざまあります。

水浸しにならないように、加湿器の種類を考えたり、配置には気を付けましょう。

もし水浸しになってしまった場合は、原因を見つけ、原因に合った対策方法を選択しましょう。

美容のためにも、インフルエンザ予防などにも加湿器は生活の必需品です。

しかし、使用方法を誤ると加湿しすぎ、水浸しになる可能性があります。

快適にな生活のためにも、正しい使用方法、より効率的に加湿できるよう心掛けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次