ヒートテックは今や冬インナーの定番といってよいほどその認知度が定着しているのではないでしょうか。
今回はそんなヒートテックについて重ね着の効果や重ね着する場合の順番、エアリズムや極暖との違いについてみていくことにしましょう。
ヒートテックの極暖とは
ヒートテックの1.5倍暖かい
ヒートテックは着心地の良さだけでなく機能性も充実しており、冬の寒さ対策に一人で数枚持つことも珍しくないのではないでしょうか。
そこに「極暖」というさらに暖かいヒートテックがあるのですが、ベーシックなヒートテックに比べて約1.5倍暖かいとのことです。
この数値の比較はユニクロのサイトによりますと、CLO値という衣類の熱抵抗を表す数値に基づいているそうです。
裏起毛構造
ヒートテックの極暖がヒートテックよりも暖かい理由は、
- 生地全体が少し厚めなこと
- 裏が起毛構造
これらが極暖の方が暖かい理由です。
さらには生地同士の間に空気の層を作り身体の熱を逃しにくいようになっており、通常のヒートテックよりも保温力が高くなているのです。
保温性以外の特徴
- 吸収速乾
-
体内の汗をすぐに乾かし、常に肌触りの良い状態が続きやすい
- 消臭(メンズ)
-
- 男性は女性に比べて発汗率が高いため消臭機能を持たせいる
- 衣類についた汗などの匂いを生地に使われる特殊な糸によって中和、吸着してくれて消臭効果は繰り返しの洗濯にも耐久性がある
- 抗菌
-
汗のムレなどからくる匂いの元になりそうな雑菌の発生を防ぐ
- 発熱
-
体内の発熱から発生する水蒸気を繊維が熱として吸収することで素材の温かさを持続
- ストレッチ
-
オリジナルの編み地が着心地の良さに加えて高いストレッチ性能を発揮
- 静電気防止
-
繊維が保湿性を維持して体と擦れたりすることで発生しやすい静電気を防止する
- 風合い(レディース)
-
- 女性の繊細な肌に配慮した極細の糸を使用
- 繊維が極細のために肌触りが非常に良く、肌着としても着心地に優れる
- 吸放湿
-
衣服内に溜まった無駄な湿気を外へ放出してムレによる不快感を軽減
- 保湿
-
繊維に含まれたアルガンオイルにより肌触りがしっとりしている
- 形状維持
-
独自の編み地によって伸縮性と耐久性に優れて型崩れしにくい
さらに上の暖かさなら超極暖
極暖よりも暖かいインナーということであれば超極暖という選択肢もあります。
通常のヒートテックの2.25倍暖かいとされており、厚手編みと裏起毛の構造で極寒地域での活動やウィンタースポーツなどでも重宝することでしょう。
ヒートテックシリーズの中では一番暖かいインナーになりますので、都心で活動する中でも超極暖の恩恵を受けることは間違いありません。
ヒートテックのエアリズムとは?
男性用と女性用とで素材分け
エアリズムでは素材を男性用と女性用とで分けてあります。
- 男性用は東レ
-
男性用の生地には「東レ」が主体となって着心地を崩さずに汗などの吸収性と速乾性を追求
- 女性用は旭化成と東レ
-
女性用の生地には「旭化成」と「東レ」が使用され汗などでムレることのない、繊維に吸放湿機能を持たせ肌触りの良さが特徴
年間を通して着られる
エアリズムは速乾性や涼しい着心地などから夏をメインに着るというイメージもあるかもしれませんが、その特性は年間を通して着ることができるのです。
冬場の着心地
ヒートテックは冬季の寒さ対策としてのインナーに活躍してくれる反面、暖房の効いた室内などで動く時間が長かったりすると暑くなって結構な汗をかく場合があると思います。
また暖房が効いた通勤電車の人混みもアウターなどが脱げず、温度調整が困難で汗をかくこともありますよね。
以上のような冬場の汗をかきやすい環境下ではエアリズムの速乾性や通気性、吸放湿などの機能がヒートテックよりも快適な場合があります。
春や秋の温度調整にも
エアリズムのラインナップには長袖タイプもあるので、春や秋の日中と夜の気温差において服装に悩むときにもエアリズムを組み合わせることでちょうど良い温度調整ができます。
豊富なラインナップ
エアリズムはインナーだけでなくポロシャツやTシャツ、ワンピースやパーカーなどに加え寝具やマスクに至るまで実に豊富なラインナップとなっています。
女性用インナーにはタンクトップやキャミソールタイプに加え、縫い目がないものもありシチュエーションに合わせたコーデが可能です。
商品よっては紫外線の強い季節に対応したUVカットタイプも用意されています。
極暖とエアリズムの違い
極暖とエアリズムの大きな違いといえば、先にお話した特徴からからまとめると以下のようにになります。
- 極暖
-
- 裏起毛構造でヒートテックの1.5倍暖かい
- 真冬の防寒インナーとして最適
- エアリズム
-
- 汗をかいてもサラサラの肌触りを持続しやすい速乾性
- ひんやりした生地素材
- 繊維生地に男性用、女性用がある
- 年間を通して着用できるインナー
- 商品によってはUVカット機能を持つ
ヒートテックを着る順番
効果を発揮するには
ヒートテックの効果を実感するには、体内の汗から発する水蒸気や発熱をエネルギーに変えて保温持続させるためにも、肌に直接触れるインナーとして活用するのが正しい着方となります。
サイズ選び
ヒートテックの効果を発揮させるためにはサイズ選びも重要になってきます。
体内から発した熱がエネルギーに変わる特徴を最大に生かすためには、ピッタリしたサイズからほんの少しゆとりのあるサイズを選ぶと良いでしょう。
ヒートテックを二枚重ねにする重ね着の効果とは
暖かさが2倍になるのか
ヒートテックは体内に触れた状態が一番効果を発揮するということから、同じものを二枚重ねしたからといって暖かさが2倍になるということは残念ながら無いようです。
2枚目の重ね着の状態は同じ
ヒートテックを二枚重ねにした時の効果というのは二枚目の方は普通に生地を重ねたという状態になるので、例えばヒートテックと綿素材などの長袖シャツやカットソーを重ねた暖かさとあまり変わらないということになります。
ヒートテックは肌に触れて発熱するので、2枚目の重ね着の素材が何であれ「発熱」はしないという事です。
ですが、2枚目の素材の厚さは暖かさに影響します。
サイズ違いの重ね着に効果
ヒートテックの二枚重ねは本当に意味ないのかというと、実はそうではありません。
二枚重ねで効果を期待するならば、2枚目のサイズを1枚目よりも大きいサイズにしてみましょう。
先に二枚重ねに効果がないという話をして矛盾した説明のようになってしまいますが、1枚目のサイズを大きくすることで重ねた間に発熱した暖かい空気の層を作ることができて保温効果が期待できます。
ヒートテックを二枚重ねにする場合は間に空気の層を作れるかが重要な鍵になるのです。
ヒートテックを重ね着するときの注意点
しっかり暖かくする場合
しっかり防寒を兼ねておきたいヒートテックとの重ね着には、フリースやスウェット素材のミドルレイヤーがオススメです。
保温性の高い素材のミドルレイヤーを選んで、発熱したヒートテックの熱を逃さないようにします。
外と室内の行き来が頻繁になる場合はミドルレイヤーの素材を綿素材のシャツなどを選んで温度調整するのも良いと思います。
さらに風を通しにくいアウターを重ねれば、外に出ても暖かさをキープできて安心でしょう。
重ね着の相性に注意
ヒートテックはアクリルやポリエステルなどの化学繊維であるため、重ね着した素材で静電気を発っする場合があります。
ヒートテックと同じアクリルやポリエステル素材であれば静電気は派生しにくいのですが、ナイロンやメリノウールなどと重ね着すると静電気を起こしやすいです。
ナイロンやメリノウールなどを重ねるときは、ヒートテックとの中間に綿素材のシャツなどを挟むと良いでしょう。
見せる重ね方
ヒートテックはインナーとして効果を発揮しますが、重ね着をするときに首元から見せるのか見せないのかも考えておきたいところです。
人によっては首元からヒートテックが見えることがダサいと感じることもあるようですね。
ヒートテックの首周りはクルーネックの他にもVネックや、あえて首元を見せるタートルネックといったバリエーションもあるので、重ね着コーデに合わせて選ぶことをオススメします。
ヒートテックの重ね着の組み合わせと暖かさ
1枚で着る
ヒートテックはコットンなどの肌着と比べた場合において、着膨れしない薄さに保温性、発熱機能などを備えており1枚で着ていても暖かさを感じることができます。
ヒートテックとTシャツ
ヒートテックとTシャツを重ね着する場合は、必ずヒートテックの上にTシャツを着るようにしましょう。
Tシャツの上にヒートテックを重ねてしまうと、ヒートテック本来の特徴である肌に触れることで発生する熱が全く出なくなります。
したがって意図的でない限りは先にヒートテックを着ることをオススメします。
ヒートテックと極暖
ヒートテックと極暖との重ね着はヒートテックの二枚重ねよりもさらに暖かくはなりそうですが、汗をかきやすかったり外から暖房の効いた室内などに入った場合にはかなり暑く感じるかもしれません。
外で活動する時間が長かったり、脱ぎ着することが少ない場合には有効と言えそうです。
ヒートテックとエアリズム
ヒートテックとエアリズムの重ね着は、冬でも汗をかきやすい人や外と室内の行き来が頻繁な場合に効果がありそうです。
エアリズムを肌に着てその上からヒートテックを重ねれば、汗をかいてもエアリズムがうまく吸収して不快感を低減してくれます。
極暖と極暖
ある意味究極の重ね着かもしれませんが、1日の活動をほとんど外で過ごして動きも少ないなどの条件がある場合などに限るのでは無いでしょうか。
もちろん、その後の着る服にもよるかもしれませんが外と室内を行き来する場合はミドルレイヤーとアウターなどを含めて温度調整の仕方を考えておきましょう。
ヒートテックの3枚重ねの効果
極寒の外活動
少しも寒くないわ(ヒートテック3枚重ね pic.twitter.com/ekV9Fh6266
— ランアノキリコDF日曜G247-248 (@flockincraws) January 2, 2018
マイナス気温の続くような環境下であれば3枚重ねもありということでしょうか。
確かにこの景色を見てしまうと重ね着を考えてしまうのも理解できます。
2月の朝から
今日はねー、朝から外の撮影だったからねー、人生初のヒートテック3枚重ね着したよ!#本日のでれ言
— オスペンギン・でれすけ (@osupengen_w) February 4, 2021
2月は平野部などでも寒い日は本当に寒いですから、そんな季節の朝から外仕事だと3枚重ねしたくなってしまうのでしょうね。
住む地域など
ツイッターの中では北海道や東北地方に住む人たちの3枚重ねの報告も結構ありました。
全ての人が寒がりというわけでは無いでしょうが、マイナス気温が続いたりすれば防寒対策の考え方も違ってくるかもしれませんね。
ヒートテックの重ね着はどの組み合わせがおすすめか
屋外と室内を行き来するなら
冬の屋外と室内の行き来する場合や、通勤などで交通機関を利用することが多く比較的汗をかきやすいのであればインナーにエアリズムを着てその上からヒートテックを着るのがオススメです。
ヒートテックは熱が逃げにくい反面、人によっては寒暖差などで汗をかきやすく乾きにくく不快な着心地になってしまいます。
エアリズムを肌着にすることで不快な汗も早く乾かして消臭効果もあるので不快なムレなども低減できるでしょう。
ヒートテック同士の場合でも最初に長袖を着て、その上から半袖タイプという調整の仕方もアリかもしれませんね。
サイズ違いの二枚重ね
ヒートテックの2枚重ねは同じサイズを重ねるのでは、発熱や保温効果の倍増は望めずあまり意味ないのですがサイズを変えることで間に空気の層が生まれて良い保温効果になります。
二枚重ねの場合はヒートテックと極暖や極暖と極暖との組み合わせでも効果は期待できますので、活動内容に合わせて使い分けるのも良いでしょう。
形の違う重ね着コーデ
ヒートテックの首周りはクルーネックやVネックの他にタートルネックといったハイネックタイプもありますのでヒートテック同士の重ね着や上に着るシャツやパーカーなどとの様々な組み合わせコーデが可能です。
温度調整のできるコーデ
ヒートテックは熱を溜めやすいので屋外である程度歩いたり動いたりした後に、暖房の効いた室内に入ると必要以上に汗をかいてしまったり暑さを感じたりします。
うまく温度調整するためにはヒートテックとアウターの間に着る服が重要になります。
綿素材のシャツやフリースやスウェット素材のパーカーなどを組み合わせて、アウター以外にも脱ぎ着しやすいものを選ぶことで温度調整も段階的にできるでしょう。
ヒートテックの二枚重ねまとめ
ヒートテックの二枚重ねや極暖、エアリズムなどの特徴その違いについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の話をまとめてみますと
- ヒートテックを同じサイズで二枚重ねしても暖かさの倍増効果は期待できない
- ヒートテックを二枚重ねする場合は小さいサイズ(ピッタリサイズ)と大きいサイズ(ゆとりのあるサイズ)を組み合わせる。
- ヒートテックは肌に触れるインナーとして着ることで最大効果が生まれる
- 極暖の暖かさは通常のヒートテックの1.5倍、超極暖は2.25倍
- エアリズムは男性用と女性用の生地が分けられている
- エアリズムには速乾性がありサラサラした肌触りを持続してくれる
- エアリズムは年間通して着ることができる
二枚重ねについては人によって体感温度も違うのでその捉え方も様々なのだと思います。
人によってはヒートテックを二枚重ねするのと、極暖や超極暖を1枚着るのとではあまり変わらない体感になるかもしれません。
ヒートテックは冬の厚着から着膨れを防ぐアイテムとしても役立つはずですので、その日の活動内容や温度調整を考えてうまく冬コーデができると良いですね。
コメント