ご飯のお米が腐ると糸を引く?糸引いてるのは食べられるか

ご飯のお米が腐ると糸を引く?糸引いてるのは食べられるか

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

日本の食卓に欠かせないご飯ですが、保存方法や環境によっては腐って糸を引くことがあります。

今回はご飯が腐るとどうなるのか、腐ったご飯を食べてしまったときの対処法など、もしもの時に役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います!

関連記事:ランチジャー(保温ジャー)は夏でも使える?夏場でも腐らない?

目次

ご飯のお米が糸を引く原因

ご飯が糸を引く原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?

ご飯が腐っているとお米が糸を引くのですが、それはどうしてなのか、またご飯が腐っていなくても糸を引く場合もあるようなのでどちらもみていきましょう!

ご飯が腐っていて糸を引くときの場合

ご飯が腐っていて糸を引いている場合の原因として、「腐敗菌」が繁殖してしまったからということが考えられます。

腐敗菌とは?

  • 食べ物を腐らせる菌のことで、空気中に浮いているものである。

この腐敗菌の中で納豆菌がご飯の糸を引く原因になっています。

納豆菌はあちこちに存在していて、当然炊飯器の近くにも浮いています。

ご飯に納豆菌がついてしまうと炊飯器の中でご飯を分解しながら増殖することで、ネバネバの糸を引くご飯が炊きあがってしまうことがます。

ご飯が糸を引き、腐りだす温度は15℃くらいと言われていて、このくらいの温度から雑菌の繁殖を促していきます。

なので、ご飯が炊けてから常温で置いていると、ご飯が糸を引く原因になってしまいます。

炊き込みご飯が糸をひきやすい理由

炊き込みご飯は白ご飯より傷みやすく、糸を引きやすいご飯です。

なぜなら、炊き込みご飯には具材が含まれています。

この具材が腐りやすさの理由です。

炊き込みご飯には、鶏肉やキノコ類野菜が使われていて、それらの食材を冷蔵庫に移さず、ずっと保温状態にしたり、常温でそのまま置いていたら腐ってしまうことは想像できるかと思います。

炊き込みご飯の具材は他にも魚介類やイモ類もあるかと思いますが、魚介も日持ちしませんし、イモ類はでんぷんも多く含まれているので、腐りやすいです。

さらに具材から出る出汁も染み込んでいますので、ご飯も腐ってしまいます。

ですが、わかりにくいことに、炊き込みご飯は糸を引いていても、匂いや味にあまり変化がないそうです。

でもネバつきは必ずあり、それは腐敗がかなり進行しているサインですので食べないようにしましょう。

ご飯は腐っていないのに糸を引く場合

炊き立てなのにご飯がなんだかネバネバするようなときはありませんか?

これは「おねば」という美味しい白いご飯という意味の言葉があるように、腐っていなくてもご飯を柔らかく炊いた場合などは、ご飯が少し糸を引き、粘りを感じる時があるようなんです。

ですが、ご飯が腐っていた場合のネバつきとは違い、強い粘りではありません。

また腐っていない場合は匂いも納豆臭は感じず、炊きたてご飯の良い香りがするでしょう。

ご飯が腐るとどうなる?

ご飯が腐った場合の特徴を知っておき、正しい判断ができるようにしておきましょう。

ご飯が腐った時の匂い

まず匂いの特徴

  • 納豆のような匂いがする
  • 酸っぱい匂いがする
  • ツンッとした腐敗臭がする

これらの匂いを感じた場合、腐っているので食べないようにしましょう。

納豆やお酢を使っていないにもかかわらず、こんな匂いは通常しませんよね。

腐敗臭はなんとも表現しづらいのですが、お米の香りとは明らかに違いますので、匂いに違和感を感じたら口に入れないようにしましょう。

ご飯が腐った時の味

続いて味の特徴として

  • 酸味を感じる
  • いつもの白ご飯と違う味
  • 苦味がある

このような味がしたらすぐに口から吐き出しましょう。

味が1番違いを感じることのできるものだと思いますので、いつものご飯で匂いも何ともなくても味がおかしいなと思ったら食べないようにしましょう。

腐っていますし、もちろん美味しくないですよね。

ご飯が腐った時の見た目

見た目の特徴が1番項目が多いかと思います。

  • ネバネバ糸を引いている
  • しゃもじですくったときべたつきを感じる
  • カビが繁殖している
  • ご飯全体が黄色い

カビが生えていたりすると分かりやすいですよね!

またしゃもじですくった際、普通の硬さで炊いたのに、なんだかべちゃっとしていたり、ご飯の色が黄色いなと思ったら、匂いなども合わせて腐っていないか判断しましょう!

糸を引いているが食べられる場合

糸を引いていても食べられる場合は、

  • 匂いがいつものご飯と変わらないこと。
  • 炊いてから数日保温していたものではないこと。(炊きたてである)
  • ご飯の色が白いこと(炊き込みご飯は除く)
  • 真夏ではない。
  • いつもより水分多めに炊いた。

これらがあてはまる場合は腐っていないと思われますので食べられるでしょう!

柔らかくご飯を炊くと少しだけ糸を引く感じが茶碗によそう時に感じますが、腐っている時のネバつきは、わかりやすいと思います。

糸を引いてしまったご飯も加熱したら大丈夫?

食べられることもあるがおすすめはできない

炊飯器を開けるとご飯がなんだか黄色くてネバネバしている。

そんな状態のご飯でも加熱してチャーハンなどに調理すれば食べられるのではないか?と考える方もいるかもしれません。

ですが、上記でもお伝えしたように、腐敗菌でいっぱいの腐った状態ですので、たとえ加熱調理したとしても、さらに雑菌を増やすだけですので、再度加熱して食べることはおすすめしません。

食中毒を起こすことも十分考えられますので、もったいないと思うかもしれませんが、処分しましょう。

腐ったご飯を食べた時の対処法

経験のある方は案外いらっしゃるのかもしれませんね!

もしも腐ったご飯を食べてしまったときはどうすれば良いのかまとめていきたいと思います。

大人の場合

大人の場合、慌てず、まず半日様子をみていいそうです。

どうしてかというと健康に問題のない方だと、とくに異変なく体の外に排出されます。

食べてしまってすぐに何らかの症状が現れることもないことから、経過観察が大切なようです。

また症状が現れた場合も、ひどいときに動くのはとても辛いと思いますので、症状が落ち着くまで待機しましょう。

1日たっても症状が一向によくならないなどありましたら、病院にかかったほうがいいです。

子供の場合

子供はそういうわけにはいかないようで、体調が急変することも考えられますので、少しでも異変があれば病院にかかるようにしましょう!

体が小さい分、大人より重症化しやすいので注意してあげたいですね。

症状が出始めたらどうする?

症状としては、嘔吐・下痢が出始めたり、強い腹痛に襲われるなどがあります。

早いと症状が出始めるのは食べてから1時間後ぐらいから上記の症状が出るようです。

こうした症状が出ている時は、薬で無理に症状を抑えようとしないでください。辛いのですが、悪い菌を早く体の外に排出させるために、止めないようにしましょう。吐き気が少し収まってきたら、少量ずつ水分を摂るようにしてください!

食べ物は無理に摂る必要はありませんが、水分は脱水症状になってしまうことが怖いので、吐き気が収まったら一気に飲むのではなく、必ずスプーン1杯から少しずつ飲みましょう

脱水になるからと、吐き気のあるうちから無理に水分を摂らないようにしてくださいね。吐き気がひどくなり、脱水によりなりやすくなってしまいます。

いったん全て悪い菌を出し切りましょう。

小さなお子さんの嘔吐、下痢がひどい場合は、大人より早く脱水になってしまいます。

ぐったりして顔色が悪かったり、唇がカサカサしていたりすると、脱水症状が進行した状態ですので、迷わず病院にいくか、大人も症状がつらい場合は、救急車を呼びましょう!

ご飯を腐らせない為にどのような対策をとればいいのでしょうか?

ご飯が腐ってしまうことを心配するシーンとして、お弁当の時が1番不安ではありませんか?

大人だと、匂いや見た目で気づいて食べない選択ができるかと思いますが、子供は気づかず食べてしまうかもしれませんよね。

ですのでお弁当の時にご飯を腐らせない対策も合わせてお伝えしたいと思います。

炊飯時にご飯を腐らせない対策

クエン酸効果で腐るのを防ぐ

炊飯の時から工夫することでご飯が腐ることを防ぐことができます。

長時間、暑い室内に水に浸した状態でお米を置いておくと、炊く前からお米が腐ってしまうこともあるので注意が必要です。

  • 炊飯器に氷を入れてご飯を炊く
  • 酢を入れる(お米3合に対して小さじ1の分量
  • 梅干しを1粒、炊飯の際いれる

まず、研いだお米を釜に入れます。

そして氷を1つかみ程度入れ、炊飯するお米の量にあわせた水を入れて、ほんの少しの酢を入れて、梅干しを1つ真ん中に置いたら炊飯を開始してください。

こうしておくと、菌が最も繁殖する30℃辺りになりにくく、クエン酸効果で炊飯前にお米が腐ることは避けることができます。

炊飯時に酢を入れると酸っぱくなる?

酢や梅干しを炊飯のときに入れるとお米が酸っぱくなるのでは?と心配になるかもしれませんが、酸っぱくはなりませんので安心してお試ししてみてくださいね!

実践前に一度自宅炊飯器で練習がてら入れてみてください!

炊飯器の保温状態を線を抜いて切ってしまうと、炊飯器の中の温度は雑菌が繁殖しやすい環境になります。

保温状態をキープするか、すぐに食べないけれど、炊飯器の電源を切る場合はご飯を冷凍しましょう!

1合に対して1粒入れるとほんのり塩味がするそうです。

梅の味は苦手という方は3合で1粒などにされると大丈夫ですよ!

お弁当のご飯を腐らせない対策

前日炊いたお米は使わない

お弁当の時、最もご飯が腐らないように注意しなければいけませんよね。

作った時間から食べるまでに時間が空くので、炊飯の時点での工夫プラス、詰める時のポイントもお伝えしたいと思います。

お弁当のお米を腐らせない方法

  • 前日の残りのご飯は使わない
  • ご飯とおかず両方しっかり冷ましてからお弁当箱に詰める
  • 梅干しをいれて抗菌効果を得たい場合は、梅干しをつぶしてご飯にまんべんなく混ぜ込む
  • チャーハンや炊き込みご飯はお弁当にいれない
  • ふりかけはゆかりや、わかめなど水分が少なく塩分が多いものにする

お弁当にはできれば前日炊いたお米は使わないようにしましょう。

時間が経っているとその分、菌がお米について分解を始めていますので、できれば炊きたてのものか、炊きたてご飯を冷凍していたお米を使いたいですね。

ご飯とおかずを冷ましてからお弁当に詰める

またご飯をお弁当に詰める前に、ご飯とおかずをしっかり冷ましてからお弁当に詰めるよう心がけましょう。

ご飯はおかずよりも冷めにくいので、大きめなお皿などに平らにご飯を広げておくと15分もあれば冷めると思います。

この時あまり長く置いておくと、お米の表面が乾燥してしまいますので、ゆったりラップをかけておくと乾燥も防ぐことができるしょう。

お弁当のご飯に梅干しを置くことも殺菌効果があると思われていますが、1粒おいただけではあまり効果がありません。

なぜなら、梅干しを置いている辺りにしか殺菌効果はありませんので、より効果を上げるには梅をつぶして細かくしておき、ご飯全体に梅を混ぜてから詰めましょう。

また先程もお伝えしましたが、炊き込みご飯は具が入っている為、白ご飯より腐りやすいです。

チャーハンなども同様で、とくに夏場のお弁当には入れないようにしましょう。

弁当におすすめの傷みにくく美味しいふりかけ

そうは言っても白ご飯だと子供は食べなかったり、彩りがいまいちだったりすると思いますので、ふりかけは塩分が多くて水分が少ないものを選んで楽しんでください。

おすすめは、ゆかりわかめです!

また鮭フレークは傷みやすく感じますが、塩分や糖分が多く含まれていますので、ご使用していただいても大丈夫ですよ。

ひじき煮を混ぜご飯にしたりするのは、かなり水分が多いのでやめておきましょう。

せっかく作ったものが腐って食べられないと悲しいですので、ご飯を炊く前から工夫して、美味しく安全なお米を食べたいですね。

おかずとご飯をきちんと別で冷ましていて、さらにご飯の乾燥を防ぐために濡らしたキッチンペーパーで覆っていてひと手間かけられていて素晴らしいですね。

お弁当には梅入りゆかりふりかけで!

三島食品 ゆかり 梅入り 200g

三島食品 ゆかり 梅入り 200g

1,036円(11/21 12:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

まとめ

今回はご飯が糸を引いていたら腐っているのか、そういったご飯は食べることができるのか?についてまとめていきました。

お米が糸を引く場合

  • 腐っている場合
  • 腐っていない場合

があり、腐っている場合は腐敗菌の中の納豆菌という菌が繁殖することで糸を引くということがわかりました。

腐っていない場合は、「おねば」という白く美味しいお米が炊けたときにも糸を引くことがあります。

この場合は腐っておらず、、匂いも炊きたてご飯の良い香りですし、ネバつきも腐っているときのような強いものではありません。

ご飯は腐るとどうなるかというと、

  • 匂い
    • 納豆のような匂いがする
    • 酸っぱい匂いがする
    • ツンッとした腐敗臭がする
    • 酸味を感じる
    • いつもの白ご飯と違う味
    • 苦味がある
  • 見た目
    • ネバネバ糸を引いている
    • しゃもじですくった時べたつきを感じる
    • カビが繁殖している
    • ご飯全体が黄色い

このような特徴がありますので、いくつか当てはまれば食べないようにしてくださればと思います。

加熱をしても、糸を引いたご飯は腐ったままなのでもったいないですが処分しましょう。

腐ったご飯を食べてしまったときの対処法は、大人と子供で緊急度が違うことがあるので、わけてまとめています。

  • 症状が出たら薬で抑えず菌を出し切る
  • 脱水症状になるとさらに危険なので病院へ

この2つはよく覚えておきましょう。

ご飯を腐らせない対策

  • 炊飯時
    • 炊飯器に氷を入れる
    • 酢を入れて炊く
    • 梅干しを1粒炊飯の際真ん中に入れる
  • お弁当の時
    • 前日の残りご飯は使わない
    • ご飯とおかず両方しっかり冷ましてからお弁当に詰める
    • 梅干しを入れて抗菌効果を得るには梅干しを潰してまんべんなく混ぜる
    • チャーハンや炊き込みご飯はお弁当に入れない
    • ふりかけはゆかりやわかめなど水分が少なく、塩分が多いものを選ぶ

これらのことをしっかり頭にいれて安心して美味しいお米を食べたいですね!

少しでもいつもと違うと感じた場合は食べずに残念ですが処分しましょう。

サーモス 保温弁当箱 約0.8合 マットブラック DBQ-362 MTBK

サーモス 保温弁当箱 約0.8合 マットブラック DBQ-362 MTBK

3,091円(11/21 12:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次