炊飯器の蓋を開けたら中からゴキブリが!!想像しただけで鳥肌モノですよね。
「そんな経験ないわ」という方もいらっしゃるでしょうが、世間一般ではそう珍しいことでもないようです。
備えあれば憂いなし。
本格的なゴキブリシーズンが到来する前に、今から徹底対策をしておきましょう。
本記事では炊飯器のゴキブリ対策やその侵入経路や駆除方法について解説していきます。
定番のアースレッドやバルサンはどっちを使えばよいかについてはコチラで解説しています。
ゴキブリの種類と生態
ゴキブリの生態
ゴキブリはバッタやカマキリに近い昆虫種で、3億4000万年前には地球上に存在していたことが化石などから明らかになっています。
全世界では熱帯雨林地帯を中心に約4000種、日本国内では約50種が生息しています。
人間の生活圏で生息しているのはその内わずか1%程度ですが、人や家畜に害を与える菌を媒介するため衛生害虫と呼ばれており、食べ物に触れさせない、発生させないなど衛生上の注意が必要です。
ゴキブリの種類と特徴
日本には約50種のゴキブリが生息していますが、その中でも代表的な4種のゴキブリを簡単にご紹介します。
- クロゴキブリ本州に多い
- 寒さに強い ※飛んで来るのはコレ
- チャバネゴキブリ
- 全国的に生息 寒さに弱い ※外来種
- ヤマトゴキブリ
- 北海道・東北地方に多い 木造住宅や街路樹などの木を好んで生息
- ワモンゴキブリ
- 九州南部から沖縄諸島に生息
以上が日本国内での代表的なゴキブリ四天王です。
遭遇頻度の高い、大きくて、真っ黒で、たまに飛んで向かってくる威圧的なゴキブリ(個人的にはコイツが一番コワい)がクロゴキブリです。
炊飯器にゴキブリが侵入する理由
暗くて狭いところを好む
ご紹介した代表的な4種のゴキブリですが、生息地や見た目などに違いがあるものの好む習性はみな同じです。
まずはそのひとつ【暗くて狭いところ】を見ていきましょう。
なんとゴキブリは目が見えるそうです。
ただし視力は悪く、見るというより光に反応します。
明るい場所で慌ててカサコソと移動するのを見かけますよね。
あれは暗い場所に隠れて人目を避けようとしているんです。
家の中で暗い場所と言えば、タンスなど大型家具の裏や壁との隙間、クローゼットの中などでしょうか。
具体的には0.5~1cm程度の隙間を好むと言われています。
こうした場所に黒ゴマのようなフンが落ちていたら要注意!!
なぜならゴキブリのフンには集合フェロモンが入っていて、他のゴキブリたちを呼び寄せてしまうからです。
なので日頃から掃除の時に、フンや卵の有無をチェックしておきましょう。
暖かい場所が好き
いよいよ本題の【なぜ炊飯器?】に入っていきます。
【ゴキブリの生態】のところで、ゴキブリはもともと熱帯雨林を中心に生息していたと書きましたように、ゴキブリは暖かいところ(25℃くらいが最適とか)かつ湿度の高いところが大好きです。
家の中で暖かいところと言えば、冷蔵庫やテレビなど、熱を出す電化製品があげられます。
常時通電状態で熱を出している家電といえば、炊飯器もですよね。
そして湿度の高いところと言えば、洗面台やシンク下などの水回り、室内に置いている植木鉢の下も盲点です。
日常的にお米に水を張っている炊飯器の内部も湿度たっぷりですね。
だからゴキブリは炊飯器に侵入する
ではここでお手持ちの炊飯器をイメージしてください。
そして、お伝えしたゴキブリの習性を思い出してゴキブリの気持ちになってみてください。
気持ち悪いですが。
ゴキブリが炊飯器に侵入する心理
- たまたま通りかかった炊飯器の横。心地よい暖かさとほのかなイイ匂いが。。。
- 炊飯器のパーツの隙間をに潜り込む
- 狭くて落ち着く!(^^)!
- 蓋が閉じてて暗い!(^^)!
- エサ!(^^)!(お米)
- ジメジメ最高!(^^)!(浸水の水)
隙間+暗い+暖かい+湿度 おまけにエサまで。
あぁ。。。ゴキブリの大好きな条件がすべて揃ってしまいました。
そうです。炊飯器はゴキブリにとってパラダイスだったんです。
ゴキブリは炊飯器のどこから入る?
ゴキブリの侵入経路は2つ考えられます。
- 上蓋にある蒸気の吹き出し口
- 底面にある通気口や穴
他にもコードをかじって入ることもあるようです。
侵入したゴキブリたちは炊飯器の心臓部とも言える電子制御盤へと達し、故障させてしまうこともあります。
また、時間やメニューが表示されている液晶部分に巣くってしまうことも(あぁ…気持ち悪い…)。
ゴキブリはわずか2ミリの隙間があれば侵入できると言われています。
なので蓋を閉めるだけではブロックできません。
でも見れば見るほど炊飯器は隙間だらけ・・・・一体どうやって侵入を防いだらいいのでしょうか。
ゴキブリの炊飯器への侵入対策
炊飯器の隙間をふさぐ
既にお話したとおりゴキブリは穴や隙間から侵入します。
ということは、その穴や炊飯器の隙間を防いでしまえばいいのです!!
まず、炊飯器下の通気口や穴にネットを張ってしまいましょう。
ご家庭にあるキッチン用の水切りネットでOKです。
炊飯器にご飯を残さずに保温を切る
ですが、上蓋にある蒸気の吹き出し口は、故障の恐れがあるので残念ながら塞ぐことができません。
なので、最終的には基本の基本、炊飯器を清潔に保つことがとても重要です。
くれぐれも食べ残しを入れたままにしないでくださいね!!
炊飯器にご飯を入れっぱなしにせず、保温を切っておく。これが一番の炊飯器のゴキブリ対策につながるのです。
そして、お釜だけでなく内蓋もしっかり洗ってしっかり乾燥させましょう。
ゴキブリを隅々まで退治
定期的にバルサンなどの燻煙剤でゴキブリを退治しておくことが、炊飯器にゴキブリを侵入させない対策につながります。
家のどこかにゴキブリは隠れていますので、毒餌をまくか燻煙剤で片っ端過多ゴキブリの退治をしておかなければなりません。
以下ではゴキブリの炊飯器侵入に有効な対策の記事を紹介します。
家の中のゴキブリを片っ端から退治
ニオイでゴキブリを寄せ付けない
スライム作りなどでホウ砂が余っているなら!
ゴキブリの炊飯器FAQ
炊飯器の液晶に入ったゴキブリはどうする?
液晶にゴキブリ。。。出来ることなら生涯見たくない光景ですよね。
実はこの光景、炊飯器に限らず電子レンジにもよく見られるようです。
でも、なぜ液晶に???
答えはズバリ、そこが【暖かい】からです。
液晶パネルには常時時間などが表示されていますよね。
ということは常に熱を発しているわけです。
なのでゴキブリは液晶部分が大好きなんです。
おまけに狭いし。
炊飯器に限らずですが、家電トラブルはメーカーのサービスセンターに問い合わせるのが王道です。
炊飯器の液晶にゴキブリが!!となれば、分解・清掃を依頼するのが良いでしょう。
自分で液晶部のプラスチック・カバーを外してゴキブリを除去する方法もありますが、故障する可能性大なのでやめておきましょう。
最悪、火事になります。
ちなみにゴキブリが原因の修理は、メーカー保証対象外なことが多いようです。
炊飯器にゴキジェットは使える?
メーカーの回答には【食器や調理器具に霧がかかってしまっても中性洗剤で水洗いすれば大丈夫です】とあります。
ただ、氷河期を生き延びるほど強靭な生命力のゴキブリです。
それを瞬殺する薬剤を食器や調理器具に噴霧するのって抵抗がありますよね。
釜に噴霧するなら水洗いで対応できますが、隙間などにガッツリかけるのは危険かと思います。
噴霧する量が多いと水滴になってしまい、故障の原因になりえるからです。
やはり燻煙剤で対策するのがベストですね。
炊飯器中に産み付けられた卵はどうする?
ゴキブリの卵の駆除は成虫より少しばかり厄介です。
というのは、卵は卵鞘(この一粒の中に最大で40個ほどの卵が。。。)という殻のようなものに守られていて、ゴキブリ用殺虫剤(スプレー、燻蒸、粘着シート、ホウ酸団子)がことごとく効かないからです。
ではどうするか。。。対処方法を以下に5つあげます。
- 潰す
- 卵は乾燥に弱いので卵鞘が少し破れればOK
- つまんで捨てる
- ティッシュやボロ布でつまんで可燃ごみへ。捨てる袋の口はしっかり閉じましょう。
- 熱湯をかける
- 卵は丈夫ですが50℃以上の熱湯で死滅します。
- 毒エサ
- 卵に殺虫剤は効果がない、と書きましたが、毒エサは成虫・幼虫・卵のすべてに効果があります。フィプロニルという成分が入ったものを選ぶと良いそうです。但しこのフィプロニル、欧州ではほとんどの国で使 われていない劇薬です。
上記4つの方法をご紹介しましたが【炊飯器中の卵】に絞って考えると、つまむ⇒潰す⇒袋に入れる⇒可燃ごみ、になるのではないでしょうか。
なお、前述したようにゴキブリは衛生害虫なので、卵を取り扱う際には念のためゴム手袋の使用をオススメします。
炊飯器のゴキブリまとめ
ゴキブリによる炊飯器トラブルを見てきましたが、理想は家中からゴキブリを撃退することですよね。
スプレータイプや粘着シート、燻煙、ホウ酸団子や毒エサなど、自分でやれることは色々ありますが、どの対処も一時的なもので、これではゴキブリとの戦いにゴールが見えません。
「根本から解決しないと安心できない!!」とお考えなら、専門業者の力を借りるのもアリだと思います。
では最後にゴキブリから炊飯器を守るポイントを確認しておきましょう。
- 炊飯器底部の通気口や穴をネットで塞ぐ
- 釜だけでなく内蓋もしっかり洗って乾燥させ、いつも清潔な状態を保つ
炊飯器のゴキブリ対策はできるだけ行っておきましょう。侵入されたら恐ろしくて夜も眠れません。
そのためには侵入経路を絶って根絶するのが一番。
万が一ゴキブリに遭遇したらしっかりと駆除しておきましょう。
アースレッドやバルサンで根こそぎ退治してください!
コメント