浮き輪の空気抜きのやり方!使った浮き輪の空気を抜くのは簡単

浮き輪の空気抜きのやり方!使った浮き輪の空気を抜くのは簡単

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

夏休みといえば海やプールが欠かせません。家族や友達と出かけるときには浮き輪やビーチボール、フロートなどがあると楽しみがいっそう増えます。

さて、プールや海で楽しく遊んだあと、使った浮き輪などの空気を抜くときはどうしていますか。

空気を抜いて持ち帰ろうとしただけなのに、思ったより時間がかかったり、フロートなど大きなものは空気抜きだけで重労働だったという方も多いのではないでしょうか。

じつはちょっとしたアイテムや工夫で、浮き輪の空気抜きはスムーズでぐっと楽にできるようになります。手軽でスピードアップできる便利な浮き輪の空気抜き方法をまとめてみました。

目次

浮き輪の空気栓の構造

浮き輪などの空気を入れる部分である空気栓は、どのような構造になっているかご存知ですか。

一般的な空気栓にはフタがついています。このフタを開けて、栓を口にくわえて息を吹き込んだり、空気ポンプを差し込んで空気を入れたりします。空気が入ったら、この空気栓は中へ押し込んで平らにすることもできます。

空気栓のフタの中を見ると、さらに奥に逆止弁があります。逆止弁があることで、一度入った空気を、逆流して簡単に外に出さない構造ができています。

そのため、空気を抜くときには、空気栓の根本あたりにある逆止弁を押さえて隙間を作り、中の空気がスムーズに通り抜けられるスペースを確保する必要があります。

浮き輪の空気抜きの方法

空気栓の奥にある逆止弁を押さえると、空気抜きがスムーズになります。といっても、弁をずっと指で押さえつづけるのは力もいるし、時間もかかります。

空気が抜けるまでの間、手が離せず、他のことができないのもなかなか不自由。空気を早く抜くために、片手で逆止弁を押さえ、もう片方の手で浮き輪そのものを押さえるのも、かなりの重労働になってしまいます。

しかし、空気抜きが簡単に行えるアイテムがあることをご存知ですか。身近なものでも簡単にできるものをご紹介します。

ストロー

ストローがあれば、浮き輪の空気抜きがはかどり、楽に進められます。

プールや海などでもパックのジュースやかき氷についてくるストローを捨てずに手元にとっておけば、空気を抜くときに大活躍することでしょう。

ストローを空気抜きで使うにはどのようにしたらよいでしょう。

まず、浮き輪の空気栓にストローを差し込み、空気栓の奥にある逆止弁の先までストローを通します。

ストローによって逆止弁が下がり、浮き輪の中と空気栓を通り抜けるスペースが確保されるため、このままにしておいても空気が自然と抜けていきます。空気が抜けにくいと感じるときや早くしぼませたいときは、浮き輪を押して圧をかけましょう。

ストローがない場合でも、割り箸や綿棒など細い棒状のもので代用ができます。ただし、竹串やつまようじなどとがったものを使うときは、手指に刺さらないように気をつけるとともに、浮き輪を傷つけないよう尖端の位置を確認しながら行いましょう。

洗濯ばさみ・ダブルクリップ

空気栓の中にある逆止弁を押さえるのに、洗濯ばさみや書類をはさむダブルクリップを活用することもできます。

空気栓の根本を洗濯ばさみやダブルクリップで挟み、逆止弁を開いた状態にしておけば、指でずっと押さえておく必要はありません。手が空いたぶん上から浮き輪を押さえるほうに集中することもできます。

ある程度空気が抜けたところで、上から押さえつけて空気を抜ききりましょう。

水圧

空気を抜くときに、浮き輪を押さえたり上に乗ったりして体重をかけて抜くことがありますが、重さのかわりに水圧を利用すると力が要らず、楽に空気抜きができます。

プールや海、お風呂などがあれば、浮き輪を、空気栓を開き、逆止弁を押さえた状態で、水の中に沈めてみましょう。水中の物体には全方向から垂直に水圧がかかります。この力を利用して、人が押したり上に乗ったりしなくても、浮き輪の中の空気が外に押し出されていきます。

浮き輪の空気抜きをより簡単に行うアイテム

浮き輪の空気を抜くときに使えるおすすめアイテムは、インターネットの通販にも揃っています。溜まったポイントやあといくらかで送料無料になるというときに空気抜きアイテムを買っておくのもアリかもしれません。

空気抜き

手軽な価格で手に入るのが空気抜きパーツです。プラスチック製の筒状の道具ですが、ストローで空気を抜く原理と同じで、空気栓に差し込んで使います。

HIOKI(ヒオキ) かんたん空気抜き SB4049

HIOKI(ヒオキ) かんたん空気抜き SB4049

306円(11/21 18:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

空気抜きはサイズも小さく、持ち運びも手軽。小さなアイテムですが、浮き輪を手で押さえて空気を抜くのとはスピードが明らかに違います。

電動ポンプ

浮き輪の空気を入れるときに活躍する電動ポンプ。最近では、空気を入れる機能だけでなく、空気を抜く機能が一体化したものが出ています。

エアーマットをふくらませるときにも使えるため、最近のアウトドア人気とあいまって、種類やサイズ、価格も豊富に出ています。外出先で使うことから電池式より軽量な充電式が使いやすく人気です。

100均で売っている浮き輪の空気抜き

空気抜きは100均で売られていることもあります。

セリアで販売されている「らくらく空気抜き」はサイズ違い2つがセットになっています。空気栓に差し込むタイプで、安全で手軽に使えます。

チェーンもついており、かばんにつけておけば外出時の邪魔にもならず、空気抜きのときに手元にあればぐっと便利になります。

https://twitter.com/lettuce__club/status/1305841144870219778

浮き輪の保管と空気抜き

プールの季節も終わるころ、浮き輪の空気を抜いて小さくして保管したい。そんなとき、空気抜きはいつもと同じでいいのでしょうか。

手入れをきちんとできれば、浮き輪は5年程度使えます。空気抜きのタイミングと保管方法をご紹介します。

空気を抜く前に水洗いする

夏休みシーズンが終わって浮き輪を片付けるときには、汚れを落として、よく乾燥させてから保管しましょう。

浮き輪は空気が入った状態のほうが洗いやすいので、空気抜きをする前に洗うのがおすすめです。重曹を溶かした水や中性洗剤を使って、スポンジなどでやさしくこすると汚れが落ちやすくなります。

浮き輪を洗ったあとはタオルなどで水分を拭き取り、空気を抜いてしばらく陰干しします。水分が残るとカビがはえたり、くっついて破れたりする恐れがあるので、空気栓を開けて浮き輪内部の水分もしっかり抜きましょう。

早く乾かしたいからと日光に当てることは、ビニール劣化につながるため避けましょう。

空気抜きせずに保管できる?

空気抜きせずにふくらませたまま浮き輪を保管しても大丈夫でしょうか。

空気の入った状態のまま浮き輪やフロートを保管したり、おもちゃとして部屋に置いたりしても、スペースはとりますがそれ以外に特に問題はありません。

ただし、日光があたるとビニールが劣化するので、日当たりのよい場所や屋外に長い間放置するのは避けましょう。ふくらませたまま保管するときでも、日光や雨などがあたらない冷暗所にしましょう。

空気を抜いた浮き輪の保管方法

浮き輪は塩化ビニールでできています。ツルツルした塩化ビニールはたがいにくっつきやすい性質があります。

新品の浮き輪などを開けたとき、うっすら粉がついています。保管するときにも、浮き輪の表面にベビーパウダーなどを軽くふっておくと、ビニールがくっついて次に使うときに開きにくくなることを予防できます。

ベビーパウダーがないときは包装紙、新聞紙、手ぬぐいなどをはさんでビニール同士の接触を防いでおきましょう。

浮き輪をたたむときには、折り目を強くつけたり、毎年同じ場所で折り癖をつけてしまうと、折れた部分のビニールに穴が空いてしまうことがあります。きっちり折りたたむのではなく、ゆるく丸めるように小さくしましょう。

折りたたんだ浮き輪は直射日光・高温多湿を避けた冷暗所に保管します。

浮き輪の空気抜きまとめ

浮き輪の空気を抜くときに、より簡単にスピードアップするには、以下のような方法があります。

  1. 空気栓にストローを差し込むか、洗濯バサミやクリップで挟み、逆止弁が広がった状態で空気を抜く
  2. 空気栓を開いた状態で、海やプール、お風呂など水圧がかかる場所へ沈める
  3. 市販の空気抜き(パーツ、電動ポンプ)を使う

海やプールで楽しく遊んだあと、空気抜きのせいで機嫌が悪くなってしまったら夏休みの思い出も台無しです。身近で手軽なアイテムで、空気抜きまで楽しくスムーズにできると最高ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次