おしゃれだけにとどまらず、おまじない的な意味でもつけられているアンクレット。
せっかくアンクレットでおしゃれをするなら、同時にお願い事も込めておかなければ損!
という事で本記事では
- アンクレットが意味する事
- 左右の足首どちらに付けたらよいのか
を解説しています。
足首につけるアンクレットとは
アンクレットとは、足首につけるブレスレットのようなものです。
アンクレットの由来は「足首」という意味の「アンクル」がもととなっています。
「アンクル」を足首につけることからアンクレットと名前が付きました。
アンクレットは元々、アクセサリーとしてつけるものではなく、お守りとして身に着けていたものです。
悪い物を体に入り込ませないようにするための魔除けの意味が込められていました。
ミサンガとアンクレットの違い
ミサンガとアンクレットはどちらも同じお守りとしての意味を持っています。
- ミサンガ
-
一般的にミサンガは手作りで編みこまれたひも状の装飾品になります。
ひも状の装飾品全般をミサンガと言い、手首でも足首でもどちらにつけても構いません。
- アンクレット
-
それに対してアンクレットは、金属製や革製品など高級品が多いものになります。
ミサンガとは違い、アンクレットは足首のみにつけるものになります。
アンクレットは外してはいけない?
アンクレットは外しても良い
アンクレットはミサンガとは違い、決して外してはいけないということはありません。
アンクレットをつけっぱなしにするときは、耐水性とアレルギー性を確認しておきましょう。
つけっぱなしOKのアンクレット
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
アンクレットのつけっぱなしは素材に注意
逆に外さなくても問題はありませんが、つけっぱなしにする際にはアンクレットの素材によっては傷んでしまうものもあります。
シルバー素材のものをつけっぱなしにすると、錆ついたり変色することがあります。入浴の際には石けんが隙間に入りこんでしまうこともあるので、お手入れが必要になります。
革製品のものだと、水に濡れると縮んでしまう可能性があります。さらに油分が抜けてツヤが消えてしまうこともあります。
アンクレットは外さないことで、気持ちが落ち着いたり、お揃いでつけている方は相手を身近に感じることができるでしょう。
ですが、アンクレットを長持ちさせたいならば、入浴時だけでも外すことをおすすめします。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/uploads/2021/03/silver-necklace-bath-300x169.jpg)
左右で意味が変わるアンクレット
アンクレットはつける足首の右か左か、どちらに付けるのかによって意味が変わってきます。
せっかくアンクレットをつけるのですから、正しい付け方と意味を覚えておきましょう。
アンクレットを右につける意味
アンクレットを右につけると「恋人を募集しています」という事を表しています。
フリーの方は右につけると良いでしょう。
ですが、パートナーがいる方は要注意。
右につけると「パートナー以外の相手を募集」という意味になってしまうからです。
誤解をされたくない方はアンクレットをつける足を間違えないようにしましょう。
アンクレットを左につける意味
小竜くんの軽装、左足首にアンクレットをつけるのは「恋人いますor既婚者です」の意味があるそうなので、刀剣男士である彼的には「既に仕えてる主がいるよ」の暗喩だったら、彼のパーソナリティ含めて燃える。
— 名雪 (@nayuki_mk1009) August 12, 2020
アンクレットを左につける意味はさっきとは逆の意味になります。
アンクレットを左につけると「パートナーや恋人がいる」といった意味になります。
また、既婚者の場合も同様でアンクレットを左につけるのは「婚約、または結婚している」という事を表しているのです。
パートナーがいる方は左につけるのがベスト。
おまじないは下部で解説している「色」で表すことになります。
アンクレットの付け方
アンクレットを固く結ぶ縛り方
アンクレットをつけたときに結び方が弱いといつの間にか無くなっているということが起きるかもしれません。
こちらの動画は簡単にほどけない結び方になっています。
こちらの動画は固く結べますが、簡単にほどくこともできる結び方になっています。
入浴時には外したいという方におすすめの結び方になります。
アンクレットを付ける位置
アンクレットはくるぶし辺りにつけます。靴やサンダルを履いた時でもアンクレットが見える位置になります。
少したるむようにつけると足首の動きも制限されることもありません。
石や飾りがついている場合には、足首の外側にくるようにつけるとキレイに動いて見えます。
ストッキングをはいている時のアンクレットの付け方
素足で履いたら靴擦れしちゃってしばらく履けなかった春サンダル、ストッキング足で復活💓#アンクレット ちゃんと使ってるよ😏💓#アンクルフィット#サタデーナイト ⭐️ pic.twitter.com/yr4OFAxt28
— 日野けいこ (@hinok507) April 14, 2018
ストッキングをはいている時につけたい場合には、ストッキングの上からつけましょう。
ストッキングの下につけると、せっかくのデザインが見えなくなってしまいます。
また、足首で揺れることも魅力の一つです。
ストッキングの下では、アンクレットは揺れないうえに、変によじれたりしてみっともなく見えてしまうことがあります。
アンクレットの意味
アンクレットには左右の意味だけでなく、その他にも意味があります。
アンクレットが切れた時
アンクレットが切れた時にはミサンガと同様に願いが叶うという意味があります。
さらに、切り替えのタイミングとして次のステージといった暗示や、運気の変化といった意味もあります。
ペアでつける時
アンクレットってペアで付けると「来世でも恋人になれる」とか「永遠の愛の証」っていう意味・ジンクスがあるらしい。めっちゃロマンがあるやん!!!
— コノア (@conoa122a) November 27, 2017
ペアでアンクレットをつける時は、生まれ変わってもまた一緒になれるという意味があります。生まれ変わっても恋人になれることから「永遠の愛」という意味も込められています。
アンクレットはさりげなくペアでつけられるアイテムです。指輪はちょっと…と思ったときはアンクレットをペアでつけてみるのはいかがでしょう。
ペアでつける時は上記でも説明したように、左足首に付けるのがおすすめ。
左足首に付ける意味は「パートナーがいる」でしたよね!
身に付ける色の種類でも意味が変わる
赤色のアンクレットは仕事運、勝負運
赤色は情熱や太陽のイメージがあります。
赤色のアンクレットは仕事や勝負事で成功したい方におすすめの色になります。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ピンクのアンクレットは恋愛運、結婚、婚活
ピンクは可愛らしさや女性らしさを感じるため、女子力アップにも効果のある色です。
ピンクのアンクレットは恋愛や結婚のために女子力をアップさせたい方におすすめの色です。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ブラウンのアンクレットは家庭円満
ブラウンは落ち着いた色合いで、家庭円満の願いが込められています。
年齢や男女問わずつけやすいデザインが多いので、家族でおそろいでつけやすい色になります。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
緑色のアンクレットは健康運
緑色(グリーン)のアンクレットは癒しやリラックス効果があるので、健康運の願いが込められています。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
青色のアンクレットは仕事運と才能開花
青色にはクールで知的で落ち着いた印象があります。
その意味は仕事運上昇のお願いや才能が新しく目覚めるとの願いが込められています。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
紫色のアンクレットは才能、思いやり、忍耐力
紫色のアンクレットは忍耐力を上げたい、才能を開花させたいときにおすすめの色になります。
さらに、魔除けの効果がある色なのでお守りとしてつけるのも良いですね。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
白色のアンクレットは浄化、健康運、落ち着き
白色のアンクレットは何にも染まっていないイメージから、主に浄化の意味が込められています。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
黒色のアンクレットは貯蓄、秘密、魔除け
黒色のアンクレットは引き締まった印象から貯蓄や秘密といった意味が込められています。
魔除けの意味もあるので、お守りとしても活用できます。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
黄色のアンクレットは金運、社交性
黄色といえば金運のイメージが強くあります。
黄色のアンクレットは明るく爽やかな印象もあるため、社交性という意味も込められています。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
銀色のアンクレットは金運、ステータス運
銀色はシルバーアクセサリーとしても人気の色になります。
銀色のアンクレットはメタリックなイメージから金運やステータス運の意味が込められています。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
プレゼントにおすすめのアンクレット
アンクレットのプレゼントは選ぶのが大変
アンクレットは手軽に渡せるプレゼントではありますが、素材やデザインも千差万別で好みもばらばらです。
アンクレットは高ければよいというものではないですし、センスも重要になってきます。
したがって選ぶのがとても大変です。
好みは人それぞれなので、デザインに関して一概には言えませんが、アンクレットを選ぶ際に忘れてはいけないことを解説します。
金属アレルギーに注意
アンクレットは金属でできているものもあります。
もしプレゼントする相手がもし金属アレルギーであった場合つけることすらままなりません。
ですから、まずはアンクレットができている素材に注意しましょう。
金属のおしゃれなものをプレゼントしたいのであれば、まずはプレゼントの相手がアレルギー持ちでないか注意。
もし危険な場合はアレルギー対応のアンクレットプレゼントするのが良いでしょう。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ペアでつける
アンクレットをプレゼントする際は、ただ一方的にアンクレットをプレゼントするのではなく、「一緒につけよう!」という意味を込めてペアで購入するのもおすすめです。
2人が恋人同士であれば、ただ単にプレゼントされるよりも、一緒にという部分がとても重要ですよね。
プレゼントする際は自分もつけるということを意識しても良いでしょう。
また、アンクレット自体にも意味を持っているものをプレゼントするのも良いですね。
たとえばアンクレットは色に様々な意味がありましたが、たとえば以下のアンクレットは、アンクレットのリングに本物の赤い糸が入っている仕様となっています。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
18K使用のアンクレット
ラグジュアリーな雰囲気を出すことができる18Kのアンクレット。
くるぶし部分にキラリと光るゴールドがとてもゴージャスに見えます。
奮発して18K へのアンクレットをプレゼントするのも良いでしょう。
とはいえ、そこまで身構える必要はありません。
指輪などに比べ18K使用のアンクレットはとてもリーズナブルに購入する事ができます。
![](https://b-o-w.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
正しくオシャレにアンクレットを身に付けよう
アンクレットはさりげないオシャレアイテムでもあり、お守りとしても身につけることができます。
足首の左右でつける意味が変わるので、パートナーがいる方はうっかり右につけて「浮気相手募集中」と誤解されないように気をつけましょう。
ペアでつけると「永遠の愛」という素敵な意味もあるので、お揃いでつけるのにもおすすめのアイテムになります。記念日や誕生日のプレゼントの候補にぜひ加えてみてください。
アンクレットの色にも意味がありますが、色の意味を気にしすぎて好きなデザインではないものを選んでしまっては、オシャレを心から楽しめません。色の意味はジンクス程度に考え、お気に入りのデザインを見つけましょう。
みなさんもアンクレットをつけて足元をオシャレにしちゃいましょう!
コメント