窓用エアコンは壁にスペースがなかったり、室外機を置くスペースがないときに活躍するエアコンになります。
賃貸の方は勝手に壁に穴をあけたりできないので、窓用エアコンを使用する方が多いのではないでしょうか。
ですが、窓用エアコンは室外機と一体になっているため、稼働音だけでなく、室外機の音も聞こえやすくなります。コンプレッサーの起動音や停止音の音もかなり響きます。
では、実際にどれくらいうるさいのでしょうか。
窓用エアコンはうるさいのか?個人的な感想
残念ですが、窓用エアコンを愛用している筆者から言わせてもらうとメチャクチャうるさいです。
使い始めたころは冷やす時のコンプレッサー音で目が覚めてしまっていたほど。
これは筆者がびっくりしやすいという特性もあるかもしれませんが…。
しかし、その音は誰が聞いても大きいと言えるくらいの音を立てるものです。
そんなうるさい窓用エアコンで目が覚めていた筆者も後述する方法で、コンプレッサー音でも目が覚めず、快適に夏を乗り切ることができるようになりました。
その方法を見ていく前にまずは、世間の人たちは窓用エアコンの騒音に対してどう思っているのでしょうか。
窓用エアコンを実際に使用ている人の口コミを見ていきましょう。
窓用エアコンの音がうるさくて寝られない!という口コミ
気になるのは寝ている時の音ですよね。実際に窓用エアコンを使用している方の声をまとめてみました。
例えば設定を「27度、微風」にしていたとします。そのまんま動き続けてくれれば静かで何の問題も無いのですが、たまに突然「ガタンッ」という音と共に風量がブォーンと沢山出てきます。
これはもうどうしようも無いのでしょうか。
「自動」の設定ならそうなるのは分かるのですが‥。
この音で目が覚めてしまい、ガッカリしています。
楽天みんなのレビュー
モーター音とともにジーってずっと鳴り続けるのでうるさくて寝られないですね
切り替えどきのガタン音も窓枠揺れるほど大きいです
楽天みんなのレビュー
快適な温度で寝たいから窓用エアコンを買ったのにうるさくて寝れなくなったら本末転倒ですね。
苦情が来そうと困っている人
色々な動作音中「開始音」「停止音」が群を抜いて大きい。
すごーくポイントになるはずです
隣近所から苦情が来るレベルも考えられます
Amazon.co.jp
運転音だけでなく、開始音と停止音も大きいようです。
寝る時に着けたり、タイマーで停止させたときにその音で目が覚めてしまいます。
夜だと音も響くので、隣近所に気を遣わないと苦情がきてしまうかもしれません。
窓用エアコンの騒音が気になると言う人
家に30年ほど前の窓用エアコンがありましたが、それよりは確かに静かになったと思います。
とはいえ、通常の室外機が部屋の中にあるわけなので...うるさい、です。
TVの音量数値を1.5倍にしないと聞こえません。
(トヨトミの16サイズは業界一の静かさだが、18サイズは、他社並みの数値の様です。)
コンプレッサーの起動や停止時の音を軽減する機能が入っていますが、たまに上手くいかず爆音の時がありますね。
Amazon.co.jp
テレビの音を大きくしないといけないほど、窓用エアコンの音がうるさいようです。
窓用エアコンの音だけでなく、テレビの音でも騒音の苦情がきてしまう可能性も考えられますね。
騒音はやはり気になるようです。
みなさん、近所迷惑にならないようにかなり気を遣って窓用エアコンを使用していますね。
個人的に言わせてもらうと、テレビが見られないほどうるさいという印象は受けません。
おそらく普段とても静かな音量でテレビを見ているのだと思います。
筆者個人的に窓用エアコンでテレビが聴こえないという事はありませんでした。
では、窓用エアコンで苦情はないのかを見ていきましょう。
窓用エアコンの騒音で苦情が来ることは?
窓用エアコンの騒音は自分だけの問題ではありません。窓用エアコンを使用することで近所迷惑になることもあるかもしれません。
窓用エアコンを使用した際の騒音で苦情が来ることがあるのか調べてみました。
窓用エアコンに苦情を出した人の意見
私の住んでいるアパートでエアコンを付けている部屋はうちの斜め上の部屋だけなのですが、それが窓用エアコンのようです。 そのモーター音(?)が一晩中とても酷く、うちも含め周りから苦情も出ています。(私は体調不良で仕事に支障が出る程度) 管理会社は、一応苦情を出している家を一件一件回ってどんな音がするのかを確認した上、使わせないようにすると言っていますが、使わせない以外に何か防音防振対策はできるのでしょうか。 騒音被害を受けているこちらは、良い耳栓を見つけたので前ほどイライラしなくなりはしましたが(耳は痛いけど)、窓用エアコン自体に何か騒音対策はできますか?
YAHOO! JAPAN 知恵袋
夜は静まりかえっているので、余計に窓用エアコンの音が響くようです。
体調不良になるほどの騒音が出ているのはとても困りますね。
各メーカーの窓用エアコンの騒音を比較
実際に窓用エアコンの各メーカーの騒音を比較してみましょう。
一般的な騒音のレベル値をまずみていきましょう。
- 40db:図書館 静かな住宅街
- 50db:クーラーの室外機
- 60db:掃除機 洗濯機
こちらが目安になってきます。
ちなみに通常のエアコンは50~60db程のレベル値です。
音圧レベルと音響パワーレベル
窓用エアコンの各メーカーでは運転音を音圧レベルと音響パワーレベルで表示している所が多くなっています。
音圧レベルは音源からの距離や周囲の環境によって値が変わってきます。
音響パワーレベルは音源のパワーを測るので、音源からの距離や周囲の環境には一切影響を受けません。
上記の騒音のレベル値は音圧レベルになるので、参考にするなら音圧レベルをみるといいでしょう。
コロナ
コロナは1.6kWと1.8kWの2つのタイプのウィンドウクーラーがあります。
1.6kWタイプの場合、音圧レベルで40db、音響パワーレベルで51dbになります。これは、図書館や静かな住宅街並みの音です。
1.8kWタイプは1.6kWタイプより大きいサイズになるので、もう少し大きい運転音になります。
他メーカーの機種は窓付きクーラーになるので、冷やすだけの機能ですが、唯一冷暖房兼用のウィンドウエアコンがあるのがコロナです。
こちらは1.8kWタイプなので、1.6kWタイプより少し大きい音になります。冷房でも暖房でも運転音の騒音レベルに差はありません。
トヨトミ
トヨトミは3タイプの窓用エアコンが発売されています。それぞれのタイプ毎にみていきましょう。
- TIW-AS180K→音圧レベル:44db 音響パワーレベル:55db
- TIW-A180K →音圧レベル:44db 音響パワーレベル:55db
- TIW-A160K →音圧レベル:39db 音響パワーレベル:50db
ほとんどのタイプが図書館や静かな住宅街並みの音です。TIW-A160Kが一番静かなタイプになりますが、主に5畳用なので、他の2タイプよりパワーが落ちます。
コイズミ
コイズミでは、運転音は音響パワーレベルで表示されています。
コイズミでも3タイプの窓用エアコンが発売されており、どれでも音響パワーレベルは54dbになります。他のメーカーと比較すると音圧レベルは大体43dbになると思われます。
これは図書館や静かな住宅街レベルの運転音です。
ハイアール
ハイアールも運転音は音響パワーレベルで表示されています。
ハイアールは2タイプの窓用エアコンが発売されており、どちらとも音響パワーレベルは55dbになります。音圧レベルは大体44dbになると思われます。
こちらも図書館や静かな住宅街レベルの運転音です。
主なメーカーの騒音レベルを比較してみると、どれも40~44dbの音圧レベルです。
一番静かなのはトヨトミのTIW-A160Kの39dbになります。
静かな窓用エアコンはないのか?
窓用エアコンはうるさいと分かっていても、壁用エアコンを設置できない人は窓用エアコンを使用するしかありません。
そうなると、少しでも静かな窓用エアコンを設置したいですよね。
上記の各メーカーの騒音比較でも分かるように、現在の窓用エアコンは図書館並みの騒音になります。
個人的にはあまり大きな音ではないかなと思います。
特に静かなものでトヨトミのTIW-A160Kの39dbになります。コンパクトな設計になっているので、窓枠が狭い部屋におすすめです。
コロナはコンプレッサーが停止する際にする「ガタッ」という音を和らげる「ゆっくり停止機能」もついています。ハイパワーながら低振動設計なので、騒音レベルを図書館並みに抑えることができています。騒音は気になるけどパワーも欲しいという方におすすめになります。
窓用エアコンの防音防振対策
窓用エアコンの騒音の原因には、エアコンの運転音以外にも窓枠とエアコンを固定している外枠が振動することでも起きます。そういった場合の防音対策を紹介します。
防振ゴム
防振ゴムをエアコン用の外枠に敷くことで、窓かけエアコンの振動を抑えることができます。
窓かけエアコンとの隙間に敷くので薄手のものがおすすめになります。防振ゴムはホームセンターや通販で簡単に手に入れることができます。
クッションソフトテープ
クッションソフトテープで隙間を埋めることで窓かけエアコンの振動音を抑えることができます。
さらに外からの冷たい風や熱風も防ぐことができるので、冷暖房対策にも効果的です。
うるさい窓用エアコンをつけてもぐっすり寝られるアイテム
静かな窓用エアコンを購入できれば良いですが、うるさい窓用エアコンしか手に入らなかった場合でもぐっすり眠ることができるアイテムを紹介します。
耳栓
耳栓をすることで、気になる雑音をシャットアウトすることができます。静かな環境で寝たいという方におすすめになります。
朝起きれるか不安な方でも目覚まし時計を頭の近くに置いておけば、その音は聞こえるので安心して使用できます。
自分の耳にフィットしたものでなければ音漏れが起こることもあるので、自分の耳に合ったものを選びましょう。
ホワイトノイズ
ホワイトノイズとは様々な周波数の混じった音で、波の音や木が揺れる音などといった雑音になります。
シーンとした中に「ガタッ」といった急な音がなると目立ちますが、ホワイトノイズを流すことで周囲の騒音を目立たなくすることができ、急な物音をかき消してくれます。
イヤーマフ
イヤーマフは耳当てのようなもので、耳全体を覆って防音をしてくれます。耳栓で耳が痛いという方におすすめになります。
ですが、人によっては寝返りがうちにくいと感じることがあるようです。
窓用エアコンの騒音まとめ
窓用エアコンの騒音がどれくらいなのか、それに対策するためのグッズを紹介しました。
窓用エアコンは壁用エアコンと比べても音が大きくなってしまいます。
ですが、各メーカーの企業努力により、だいぶ騒音を抑えることができるようになっています。
それでも気になる場合には防音対策をすることで、気になる騒音を抑えましょう。
自分に対する窓用エアコンの騒音にはちょっとした対策で何とかなると思っています。
むしろ何とかなりました。
慣れの部分もあるかと思います。
また、隣人にどう思われているかが気になる場合、必ず防音防振対策は施しておきましょう。
そうしないと文句言われた時に全く気を使っていない人と思われてしまいますから。
また、窓用エアコンは窓を半分開けっ放しの状態で使用しなければならないため、防犯面も気になります。
特に1回に設置する場合はなおさら。
以下の記事では窓用エアコンにもできる鍵や防犯面について解説していますのであわせてご覧ください。
窓用エアコンの防犯対策はコチラ
コメント