すだれの風対策と固定方法!掛け方は内側外側どっち?

すだれの風対策と固定方法!掛け方は内側外側どっち?

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

夏になると、すだれを吊るしている家を多く見かけますよね。

今も昔も愛され、風物詩の1つともされているすだれ。暑さ対策にもなりますし、プライバシーも保護してくれる優れものです。

そんなすだれですが、掛け方が内側と外側のどっちかによって涼しくなる効果が変わってきます。

また、台風のような強風が吹き荒れるとき、窓にすだれがガシャガシャ当たってうるさいと感じることはありませんか?
あるいは、強風ですだれが飛ばされてしまうかもしれない、と思ったことがある人もいるかもしれません。

ここではすだれの掛け方に加え、すだれの風対策と固定方法についてご紹介します。

目次

すだれは内側か外側どっちにかける?

すだれは外側にかける

結論から言うと、すだれは外側に掛けることをおすすめします。

なぜかというと、すだれは外に掛けることで室内に入ってくる熱を防いでくれるからです。

今の時代、家にいても熱中症になってしまう危険性があります。

そのため、エアコンを使用することが一般的となりつつありますが、それだけで確実に熱中症が防げるわけではないのです。

すだれを外にかけると窓に熱がたまらない

多くの方が熱中症になっていますが、その時に見落としがちなのが、日よけです。

家の中での体感温度は気温や気流、湿度のほかにも窓から射し込んでくる太陽の光が関わってきています。

エアコンをつけているにも関わらず、部屋の中の気温がなかなか下がらないと感じることはありませんか?

カーテンで日光を遮っていても、なぜか室内は涼しくなりません。

なぜなら、窓枠やガラスが太陽の熱で暖められることで、室内の気温は上昇してしまうこととなるからです。

内側にすだれを吊るすと、外からの熱の大半が室内に入ってきてしまいます。
しかし、外にすだれを設置すると、日光が直接、窓に当たるのを防ぐことができるため、日射熱を抑えることができるのです。

すだれをつけようと考えている人は、ぜひ、外側に吊るしてみてくださいね。

大きなすだれを用意して日陰を作る

すだれを設置するときは、窓と並行にして吊るすよりも、大きなすだれを用意して窓やベランダ全体を覆うようにして設置することがおすすめですよ。

斜めにすだれをかけ、日陰を作るイメージです。

それは、室内に入ってくる熱を少なくする手助けをしてくれるからです。

直射日光を遮り、日陰を作る様にすることで、ベランダの気温が下がるのと同時に、風通しも良く気持ちよく過ごすこと  ができます。

吊るしていないので、風が強い日などしまうのはメンドクサイのですが、夏場ですと室内の温度が下がりやすくなり快適に過ごしやすくなります。

お店で安く買えるすだれですが、日陰を作るなら日よけシェードもオススメです。

すだれの強風対策

夏の暑さを防いでくれるすだれですが、強風の際、風でめくれてバタバタ音をたてて騒音に感じる人はいませんか?

音をたてるのはまだいいですが、強風のとき、1番気を付けなければならないのはすだれがふきとばされてしまわないことです。

もし、ふきとばされたすだれが通行人に当たってしまったら、けがをさせてしまうおそれがあります。

未然に防ぐためにも、普段からすだれの強風対策を心掛けましょう。

ここでは「固定する」、「丸める」、「室内につける」の3つのやり方をお話します。

固定する

すだれは下の部分が垂れていることで、バタバタと音をたててしまう原因になります。

それなら固定してしまえば、問題ありません。

固定方法は沢山ありますが、重りをつけて固定するのがおすすめです。

すだれの下部分に重りを取り付ければ、バタつき音がなくなりますし、飛ばされる心配もありません。

容易に対処できるので、ぜひ試してみてくださいね。

丸める

すだれを端からしっかりと丸めておくと、風でたなびくことも飛ばされる心配もなくなります。

ただし、縛りが甘いと強風でほどけてしまう危険があるので注意が必要です。

なので、縛る際には、蝶々結びよりもこぶ結びで縛るようにしましょう。

結ぶ紐はタコ糸やビニール紐でも構いません。

結ぶのが難しいと感じる人は、100円ショップの結束バンドを利用してみてもいいかもしれません。

室内につける

暑さ対策のために、すだれは外に取り付けるのが良いですが、風が強い日には室内に取り付けてみるのはどうですか?

障子やカーテンのようにすだれを窓にかけるだけで飛ばされる心配はありません。

どこにつければいいのか悩んでしまう人もいるかもしれませんが、基本、カーテンレールにつければ問題ないですよ。

室内に設置すれば、雨で濡れたり、砂埃で汚れることもありません。

夏の間はカーテンの代わりとして使ってみるのも、おすすめです。

すだれを固定する方法

上記ですだれが飛ばされないようにする方法をご紹介しました。

ここでは、その固定の仕方を詳しくお話していきます。

重りをつけて固定する

すだれの下に2か所ほど紐をつけて、重りをつるしておくだけでバタつき防止になります。

重りは2kg程度のものにしましょう。

水が入った2ℓペットボトルでも構いません。

バタつきが気になるからと言って、2kg以上のものを取り付けてしまうと、吊り下げ紐が切れてしまう可能性があるので注意してください。

バタつき防止用の器具をつける

すだれが飛んで行ってしまうのを防ぐために、専用のグッズをつけてみるのもいいかもしれませんよ。

すだれ・オーニング用振れ留めフック

すだれ・オーニング用 振れ止め万能フック 2本入

すだれ・オーニング用 振れ止め万能フック 2本入

999円(04/30 13:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

こちらの商品は、すだれをフックで抑えるだけなので風を受け流して窓のぶつかりを防ぐことができます。

フックの位置は変更可能で、自由に角度も変えられるので、どのようなすだれにも対応可能です。

ただし強風時には受け流し切れないかもしれません。

すだれ巻き上げ機

すだれを巻き上げようと思っても、上手く丸めることができない人もいるのではないでしょうか?

そのような方には、こちらの商品がおすすめですよ。

こちらはすだれにとりつけるだけで、容易に巻き上げられます。

大きめの窓にも使えます。

すだれは台風の時どうする?

台風の時はしまうのがベスト

1番安全なのは、すだれを外して部屋の中に保管する方法です。

風になびいて騒音の問題になることもありませんし、飛ばされるおそれもありません。

もし、部屋の中においておけるような場所がないのなら、端からきちんと丸めてしっかりと紐で結び、ベランダに置くようにしましょう。

外したまま、適当な場所に置いたままにすると、すだれが飛ばされる危険もあるので、気を付けててくださいね。

しまえないなら紐で固定

しかし、窓から簡単にすだれを取り外せないという方もいるのではないでしょうか。

そのような方は、すだれを巻き上げて紐でかたく縛り、固定する必要があります。

2、3箇所しっかりとこぶ結びをして飛ばされないようにしましょう。

台風や風の強い時はすだれが飛ばされないようにしないと、隣人に迷惑が掛かってしまいます。

すだれを吊るしたままだと窓にガンガンと当たる音も騒音問題になりますし、窓にぶつかって欠けた破片がお隣さんに迷惑をかけてしまう可能性もあります。

自然現象だから仕方がない…では済まされません。自分で設置したものは自分で責任を取らなければならないのです。

みんなのすだれ対策

すだれは固定をしたりバタつき用の防止グッズを使用することで、強風に備えることができることが分かりました。

それでは、実際、すだれを使っている人はどのような対策をしているのでしょうか?

養生テープで固定

こちらの方は、紐と養生テープを利用してすだれを固定しているようです。

イメージとしては、巻き上げたすだれを紐で丸め、養生テープで固定するような形でしょうか。

これでしたら、お金もかからず、家にあるもので簡単に済ませることができそうですね。

ピンで固定

こちらの方は、ピンですだれを留めているようですね。

ピンといっても専用のピンから髪留めのピンなど、様々なものを活用している人が多くいるようです。

一時的な対処としてなら使っても問題ないかもしれませんが、やはり強風であおられるようなときには違う対処法を試す必要がありそうです。

強風対策をしないとやっぱり飛ぶ

しっかりと固定できないと、すだれは外れてしまうようです。

この画像の大きさのすだれが飛んでいってしまったら、物を壊したり、最悪、人にけがを負わせてしまうかもしれません。

台風が来る前には、必ずすだれを固定するように心掛けましょう。

すだれの強風対策まとめ

すだれは暑さやプライバシーを保護してくれることから、沢山のメリットを私たちに与えてくれます。

しかし、風が吹くとバタバタと音をたててたなびいたり、飛んでいってしまう危険性があります。

そのため、強風のときにはすだれを固定したり、丸めるようにしましょう。

自分のやりやすい対処法でいいので、安全に使うようにしてくださいね。

結論

  • すだれを外側にかけると室内の温度を下がりやすいが、強風時にメンドクサイ
  • すだれを内側にかけると室内の温度効率はやや下がるが、強風時にしまわなくても良い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次