セスキ炭酸ソーダは環境や人体にやさしい100均などでも入手可能な、弱アルカリ性のナチュラルクリーニング素材として知られます。
今回はアルカリ性であるセスキ炭酸ソーダと酸性であるクエン酸と混ぜるのは危険なのか、使い分けはどうすれば良いかなどをお話ししていきたいと思います。
セスキ炭酸ソーダとは?
水に溶けやすいナチュラルクリーニング素材
セスキ炭酸ソーダは炭酸ナトリウムと重曹との複塩、つまり無機化合物で水に溶けやすく環境に優しい「ナチュラルクーニング素材」です。
重曹と比べて約10倍の洗浄力を持つとされており、人体への影響もありませんので安心して洗浄剤として使用できます。
粉状のアルカリ性で水に溶けやすいことからスプレー洗剤として活用でき、キッチンなどの油汚れから衣類についた皮脂や食べこぼしによるしみ汚れを落とすのに効果を発揮します。
アルカリ性について
酸性の汚れに威力を発揮するナチュラルクリーニング素材にはセスキ炭酸ソーダの他に、重曹やアルカリ電解水などがありますが、その違いは水素イオン指数であるpH値にあります。
pH値には1から14までの指数範囲があり、指数が7で「中性」それより低いと「酸性」で高いと「アルカリ性」といった基準があります。
そのpHの違いや特徴を見ていくと
- 重曹
-
- pH値は8.2から8.4ほどで弱いアルカリ性
- 水に溶けにくい
- 粒子が細い
- 研磨機能を活かしてクレンザーとして活用できる(擦りながら落としたい、シンクや調理器具にこびりついた汚れなど)
- ワラビやタケノコなどのあく抜き効果
- セスキ炭酸ソーダ
-
- pH値は9.8で少し弱めのアルカリ性
- 水に溶けやすい
- スプレー洗剤として活用できる(換気扇、コンロ周り、キッチンの壁などの油汚れ)
- 過炭酸ナトリウム
-
- pH値は10.5
- 水に溶けやすい
- 食器やふきんなどの漂白
- 排水口の掃除
- アルカリ電解水
-
- pH値は12.5
- ph値の高さは除菌効果レベル
- キッチン周辺の汚れ掃除後に除菌しておきたい場所に効果
- 水の使えない場所の掃除には不向き
pH値の違いで洗浄力の差が生まれるとは一概に言えず、それぞれの特徴があり掃除したい部分の汚れ方に合わせて使い分けできると良いでしょう。
入浴剤として使える
セスキ炭酸ソーダはナチュラルクリーニング素材としてだけでなく、入浴剤としての利用方法もあります。
200ℓ前後の湯船にセスキ炭酸ソーダは約大さじ1杯程度を目安に分量を調整します。
もし刺激が強いと感じるのであれば、セスキ炭酸ソーダの分量を少なめにしてください。
入浴剤としての効果は
- リラックス効果
-
お風呂の湯がセスキ炭酸ソーダを混ぜることでアルカリ性よりになり、まろやかになったお湯がちょっとした温泉気分となってリラックス効果を期待できます。
- 肌がスベスベになる
-
セスキ炭酸ソーダを混ぜたいわゆるセスキ風呂はアルカリ泉質の温泉と似たような効果として、体の古い角質が取れて肌がスベスベになります。
ただしその体感には個人差があるかもしれません。
- 毛穴の汚れが落ちる
-
セスキ風呂に限ったことではありませんが、体がお湯に浸かることで全身の毛穴が開きます。
毛穴に詰まった皮脂汚れをセスキ炭酸ソーダが落としてくれるので、入浴後はスッキリとなることでしょう。
- 体臭を抑制
-
体臭は体から発生する酸性成分が主な原因となりますので、アルカリ性のお湯に浸かることは臭いの元を中和して分解する効果が生まれます。
浴槽洗いが楽
セスキ炭酸ソーダは浴室の皮脂汚れを落とす時に使用できることから、浴槽の残った湯で掃除もできます。
入浴剤として使用するときに薄まって入るものの、普通のお湯に比べれば浴槽の掃除はかなり楽になるのではないでしょうか。
入浴剤としての注意点
セスキ炭酸ソーダを入浴剤として使用する場合の注意点。
- 肌が弱い人
-
セスキスプレーで掃除する時に肌の弱い人は手袋を使うことが推奨されていますが、セスキ炭酸ソーダを入浴剤に使用した時にも刺激を感じたりすることが考えられます。
敏感肌、肌荒れ、アレルギーなどの不安があれば入浴剤としての使用は避けたほうが良いでしょう。
- 入浴頻度
-
入浴剤としては刺激が強く、正常な肌の人でも毎日のように入浴してしまうと乾燥肌になってしまう恐れがありますので1週間に1度もしくは2度程度が望ましいかもしれません。
セスキ炭酸ソーダとクエン酸の違い
アルカリ性と酸性
セスキ炭酸ソーダがアルカリ性なのに対してクエン酸は酸性となり、掃除においてもそれぞれに得意分野が異なります。
セスキ炭酸ソーダ
重曹よりもアルカリ性が強く、水に溶かしてスプレー洗浄したり粉状のまま洗濯したりすることができます。
油脂や皮脂汚れ、手垢、血液のシミ、タバコのヤニ汚れなどに効果を発揮します。
下駄箱などの消臭剤としても効果があります。
クエン酸
クエン酸はアルカリ成分の汚れを中和して分解する働きがあり、セスキ炭酸ソーダ同様に水に溶かしてスプレー洗浄したり粉状で使用することができます。
浴室の石鹸汚れや水垢、トイレの掃除や消臭などに有効です。
クエン酸摂取の効果
クエン酸は酸味を感じる部分を指す有機化合物になります。
柑橘類をはじめ、梅干しなどに含まれています。
食品添加物として人が直接摂取することが可能で、様々な効果が期待できます。
- 疲労の回復効果
- 食欲促進効果
- 老化防止効果など
- 血液の酸化を抑えてサラサラ効果
- ダイエット効果
セスキ炭酸ソーダにクエン酸を混ぜるのは?
混ぜると危険か
セスキ炭酸ソーダとクエン酸はともに汚れの得意分野をそれぞれ持っていますが、掃除の際にお互いを混ぜる使い方は危険なのでしょうか。
結論としては、セスキ炭酸ソーダとクエン酸を混ぜる使い方をしても得に危険な要素はありません。
悪性のガスを発生したりといった危険性はありませんが、中和作用が起こりそれぞれの効果を減少させてしまうことはあります。
中和作用を利用する場合
アルカリ性成分と酸性成分を混ぜておこる中和作用はお互いの成分を弱めてしまうか、もしくは配分次第でどちらかに成分が寄ってしまいます。
中和作用を有効に考える場合はセスキ炭酸ソーダを洗濯洗剤として使用した時に、すすぎのタイミングで少量のクエン酸を加えます。
クエン酸を加えると中和作用が起きて洗濯物に対して、柔軟剤としての働きが期待できます。
中性洗剤について
中和作用では混ざることでアルカリ性と酸性のそれぞれの特徴を弱めてしまい洗浄力への期待もなくなってしまいそうですが、中性洗剤はどうなのでしょうか。
中性洗剤はアルカリ性や酸性に比べて洗浄力の面では落ちますが、肌に優しいこともあり手荒れを気にせず使用できるといった特徴があります。
特に食器用洗剤などは日常的な使用頻度がありますので手荒れが気になれば中性洗剤が向いているともいえます。
中性洗剤でもウタマロクリーナーなどキッチン周りや風呂掃除、他家庭内の総合的な汚れに対応したものもあります。
発泡作用
発泡作用はアルカリ成分と酸性成分を混ぜることで発生する二酸化炭素が元となり、セスキ炭酸ソーダや重曹をクエン酸に混ぜればそれぞれ反応します。
発泡力はセスキ炭酸ソーダよりも重曹が強力ですが、クエン酸と混ぜた時に発生する発泡作用に洗浄力はあまり期待できず、発泡作用を使ってできることは付着した汚れを浮かしやすくする程度になります。
排水口の汚れ落とし
発泡力の高い重曹を1カップほど排水口の汚れにふりかけて15分以上放置した後に、クエン酸を1/2カップ加えてお湯を流します。
発泡が始まったらそこからさらに15分以上置いて、発泡が消えたらお湯で流します。
排水口の汚れがひどい時や簡単な方法を選ぶなら、重曹やセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性の高いオキシクリーンのような過炭酸ナトリウムをオススメします。
炭酸風呂
重曹とクエン酸を混ぜることで発泡作用を利用した入浴剤になり、血行促進効果のある炭酸風呂でリラックス。
注意することとしては二酸化炭素が発生しますので、換気を忘れずに行ってください。
混ぜてはいけないもの
セスキ炭酸ソーダとクエン酸を混ぜても危険はありませんが、危険なのはクエン酸と塩素系の洗剤や漂白剤を混ぜる行為です。
一般に市販されている塩素系や酸性系洗剤に表記されている「混ぜるな危険」とは、塩素系と酸性系を混ぜると有害な塩素ガスが発生する危険があるのです。
危険なのはクエン酸だけでなく家庭にある「酢」も酸性になるので、同じように塩素ガスが発生する恐れがありますので混ぜてしまわないように注意してください。
塩素系、酸性系の洗剤は単独で使うことを原則とし、どちらかを先に使った場合は必ず水で綺麗に洗い流してからもう一方を使用するようにしましょう。
セスキ炭酸ソーダの使い分け
キッチン周りの掃除
油の飛び散りなどで汚れたコンロ、換気扇のフードなど汚れの気になる部分にセスキスプレーを噴射して水拭きした後に乾いたぞうきんで拭き取ります。
汚れ部分が気になる場合は水拭きする前に軽く水を含んだスポンジで軽くこするようにしても良いでしょう。
汚れのこびり付きや塊りになっている場合は使い分けの一つとして、重曹を研磨剤のように使用した方が良い場合もあります。
浴室の掃除
浴室の掃除は床や壁のあか汚れ(皮脂汚れ)落としや、黒カビの予防対策に効果があります。
セスキスプレーを汚れた箇所に噴射して、汚れを浮かすように馴染ませたらスポンジで軽くこすってぞうきんで拭き取ります。
こまめに掃除することでカビ汚れなどが付きにくくなります。
消臭効果
セスキ炭酸ソーダには酸性を中和して消臭できる効果があるため、水に溶かして消臭スプレーとして使用することができます。
消臭効果ができる箇所としては
- 生ゴミ(三角コーナーなど)
-
酸性である生ゴミの嫌な臭いを中和して消臭してくれると同時に、雑菌の発生を抑制する効果も期待できます。
- ランドリーボックス
-
ランドリーボックスに積まれた洗濯は体臭汚れが原因となる酸性の臭いを、セスキスプレーを直接吹き付けることで抑えてくれます。
- 靴や下駄箱
-
セスキスプレーを使って下駄箱の掃除をすると下駄箱の嫌な臭いを消臭してくれます。
またセスキ炭酸ソーダを空瓶などの容器に粉状のまま入れてフタの部分を布生地などで覆えば、消臭剤として活用することができます。
消臭剤としての効果は2ヶ月前後を交換時期として考えておくと良いでしょう。
使えない場所
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性であることから以下のような場所に使用すると、変色したり素材を傷める恐れがあるので使用は避けてください。
- 革製品….傷みや変色の危険
- 木材(フローリング)….コーティングを剥がす危険
- 畳….傷みや変色の危険
- カーペット….痛みや変色の危険
- アルミ素材(鍋や食器類など)….変色の危険
手作りセスキスプレーを作る
水の割合
セスキスプレーを作る場合、水100に対してセスキ炭酸ソーダは1となり、水500mlに対してであればセスキ炭酸ソーダは5gの配分になります。
長期保存せずに使い切る
セスキ炭酸ソーダ自体は常温での長期保存が可能ですが、セスキスプレーを作るときに混ぜる水は鮮度が落ちていきますのでスプレーは1週間から2週間で使いきるようにしましょう。
手荒れを防ぐために、作業の際は手袋を使用しましょう。
クエン酸の使い分け
トイレ掃除
アルカリ性の汚れ
トイレの便器の汚れやアンモニア臭はアルカリ性であるため、同じアルカリ性分であるセスキ炭酸ソーダでは落としきれません。
セスキ炭酸ソーダが有効なのはトイレ壁の掃除と簡単な普段の掃除といったところです。
こびりついた便器の汚れや全体の汚れにはクエン酸スプレーを使って掃除しましょう。
きれいに拭き取る
クエン酸スプレーを吹きかけて放置してしまうとクエン酸成分が白く残ってしまいますので掃除した後は、水拭きをしてクエン酸が残らないようにきちんと拭き取りを行ってください。
風呂掃除
セスキスプレーとの使い分け
湯船や浴室の簡単な皮脂汚れや黒カビ防止対策にはセスキスプレーが有効ですが、浴室の扉や鏡に付着してしなった水垢や石鹸カスなどはクエン酸スプレーで除去できます。
キッチンペーパーなどを併用
気になる汚れ部分にキッチンペーパーを充てながらクエン酸スプレーを吹きかけて1時間前後放置した後、キッチンペーパーを剥がしてスポンジで軽くこすります。
仕上げは水洗いして拭き上げてください。
電気ポットの水垢掃除
電気ポットは日常的に使用頻度も多く、気がつくと中に水垢(白い塊のような汚れ)が付いてしまいます。
水垢はカルシウムやミネラルといった成分を含んだアルカリ性であるため、水垢(カルキとも呼ばれる)を落とすには酸性が有効なのでクエン酸が活躍してくれます。
手順
- ポットに容量(指定の印や線の部分)いっぱいの水を入れる
- クエン酸を混ぜる (水1ℓに対してクエン酸15g、2リットルのポットであればクエン酸30g)
- よく混ぜた後そのまま沸騰させる
- 2時間くらい放置する
- お湯を捨てて中身をよくすすぐ
クエン酸が使えない場所
クエン酸で掃除をしてしまうと変色してしまったり素材を傷めてしまう場所があります。
クエン酸を避けたい場所は以下になります。
- 鉄やアルミなどの貴金属….錆びや腐食の危険
- 大理石….光沢を失う危険
- タイルの目地….傷みや変色の危険
クエン酸は酸性
作業は手袋を使用
クエン酸は酸性のため素手で使用すると肌荒れの原因になるので、作業の際は手袋を使いましょう。
塩素系を混ぜない
塩素系の洗剤を混ぜたり併用したりすると有害な塩素ガスを発生させる恐れがあるので単独で、または使い分けて使用してください。
手作りクエン酸スプレー
クエン酸もセスキスプレーと同様に水を混ぜて掃除用スプレーを作ります。
500mlの水に対してクエン酸は小さじ2杯程度を目安に、汚れの程度次第ではクエン酸の量を増やしてください。
セスキスプレー同様に、クエン酸スプレーも1週間から2週間が新鮮さを保てる状態。
セスキ炭酸ソーダに混ぜてはいけないものは?
セスキ炭酸ソーダに混ぜてはいけないものに、塩素系と酸性系を混ぜて有害ガスを発生させるような危険なケースはないようです。
クエン酸などと混ぜて起こす中和作用もアルカリ性と酸性が中和してしまうだけで特に危険ということはありませんが、洗浄力という意味では混ぜてつかうことに大きな期待はできません。
セスキ炭酸ソーダまとめ
セスキ炭酸ソーダはナチュラルクリーニング素材として人体への影響も少なく、安心して家庭内の掃除などに利用できます。
特徴をまとめると
- 人体に優しい弱アルカリ性ナチュラルクリーニング素材
- 水に溶けやすくセスキスプレーが作れる
- こまめに掃除することで汚れを抑える効果がある
- 消臭効果
- 入浴剤として利用可能
注意が必要なのは
- 革製品、木材(フローリング)、畳、カーペット、アルミ素材(鍋や食器類など)には変色や素材を傷める恐れがある
- 手の荒れを避けるために掃除の際は手袋を使用
ナチュラルクリーニング素材にもそれぞれに特徴があり得意分野がありますので、性質を理解しながら掃除に活用してください。
コメント