\ ポイント最大11倍! /

土鍋の洗い方/洗剤で洗うと吸収?こびりつき等のお手入れ方法とは

土鍋の洗い方/洗剤で洗うと吸収?こびりつき等のお手入れ方法とは

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

  • 「土鍋は洗剤で洗ってはいけないの?」
  • 「土鍋のこびりついた汚れを、洗剤なしでどうやって洗うの?」
  • 「土鍋にカビが生えるって本当?」

土鍋はお手入れが大変だと聞いたことはありませんか?

金属の鍋と同じように洗っていると、割れてしまったり、カビが生えてしまったりします。

こちらの記事では、

  • なぜ洗剤を使ってはいけないのか
  • 洗剤を使わない土鍋の洗い方
  • 土鍋を長く使うために必要なコツ

を紹介します。

土鍋を洗う時には、ちょっとしたコツが必要です。

ちょっとしたコツを覚えて、土鍋を末永く使っていきましょう。

目次

土鍋が洗剤を吸収すると言われる理由

土鍋には、もともと空いている穴と、使っていくうちに入る亀裂があります。

その穴と亀裂が、水分や洗剤を吸い込みやすくなっているのです。

もともと空いている穴

土鍋には見えない位小さい、無数の穴が空いています。

その理由は、土鍋を作る土に含まれている、有機物です。

有機物は土鍋を窯で焼きあげるときに蒸発し、その部分が空洞になります。

土鍋の内側はツルツルとしていますよね。

内側は、空洞を埋めるために釉薬(ゆうやく)がかかっているのです。

しかし、外側の底の部分は、空洞がそのままになっています。

水分を吸収しやすく、汚れや洗剤が入り込むと、カンタンには取れません。

使っていくうちに入る亀裂

内側に塗ってある釉薬(ゆうやく)は、ガラスのような性質を持っています。

使っていくうちに、亀裂が入ってしまいます。

お使いの土鍋をよく見ると、小さな亀裂が入っていませんか?

亀裂の理由は、ガラスと土の膨張率の違いです。

熱せられて大きくなる土の部分と、あまり大きくならないガラス部分の差ができて、割れてしまうのです。

穴と亀裂から水分が入る

このように、土鍋には穴と亀裂があります。

この穴と亀裂が水分を吸収しやすいため、洗剤も吸収すると言われているのです。

洗剤でサッと洗う程度であれば、洗剤の染み込みはほとんどありません。

しかし洗剤で長時間つけおき洗いをすると、洗剤が染み込んでしまいます。

土鍋を洗う時は、なるべく水とスポンジだけで洗うようにしましょう。

どうしても洗剤を使いたい場合は、短時間でサッと使い、よく水洗いしてください。

土鍋の洗い方の手順

土鍋の洗い方のポイントは3つです

  • 冷めてから
  • 水とスポンジで優しく
  • ひと晩~1日乾かす

1.冷めてから

土鍋がまだ熱い状態で、水を入れて洗っていませんか?

これは土鍋が割れる原因になります。

冷えて小さくなる部分と、熱いまま大きくなった部分との差ができて、形を保てなくなってしまうからです。

土鍋を洗い始めるときは、完全に冷めてからにしてください。

2.水とスポンジでやさしく

土鍋の内側をコーティングしている釉薬(ゆうやく)はガラス質のため、繊細です。

たわしなど、固いものは使わないでください。

コーティングが取れてしまう恐れがあります。

また、洗剤を吸収してしまい、匂いがつくこともあるので、水のみで洗うのが基本です。

水とスポンジで優しく洗いましょう。

3. ひと晩~1日乾かす

土鍋は、ひと晩~1日乾かしてから保管することが大切です。

濡れた状態で火にかけると、急激な温度変化で土鍋が割れる恐れがあります。

また、水分が染み込んだまま保管すると、カビが生えてしまうことも。

特に土鍋の裏側は釉薬(ゆうやく)がかかっていないため、水分を吸収しやすくなっています。

土鍋を乾かす時は、裏側を上にして、斜めに立てかけるとよいでしょう。

土鍋のつけおき洗い

土鍋のつけおき洗いはやめましょう。

水と一緒に、汚れや洗剤の成分が土鍋に吸収されてしまいます。

裏側の釉薬(ゆうやく)がかかっていないザラザラしている面は、特に吸収しやすくなっています。

さらに、奥まで水分が入り込んでしまうと、土鍋が乾きにくくなります。

こびりついた汚れが気になる場合は、あらかじめ、ぼろ布やキッチンペーパーで汚れをぬぐってから、サッと水で洗うとよいでしょう。

土鍋の外側の洗い方

スポンジで優しく洗う

土鍋の外側はゴシゴシ擦らず、スポンジで優しく洗いましょう。

土鍋の外側は釉薬(ゆうやく)がかかっていないため、とても傷つきやすくなっています。

たわしなどで擦ると、表面が剥がれてしまう恐れがあります。

洗剤は使わない

土鍋の外側は、洗剤の成分を吸収しやすいため、なるべく使わないようにしましょう。

水とスポンジで洗うのが基本です。

洗剤を使いたい場合は、短時間でサッと洗いましょう。

よく乾かす

洗った後は、よく乾かすことも重要です。

外側を上にして、風通しのよいところでひと晩、または1日乾かしておきましょう。

土鍋を使った後のお手入れ

土鍋はちょっとした工夫をするだけで、長く使うことができます。

長く使うことで風合いが良くなり、自分好みの土鍋に変化していくでしょう。

ここでは3つのお手入れを紹介します。

食べ物を入れたままにしない

食べきれなかった料理を、鍋に入れたまま保管していませんか?

土鍋に染み込んだ食材の成分が、カビの原因になるので、やめましょう。

さらに、食材の匂いが土鍋に染み込んで、取れにくくなってしまいます。

土鍋を使った後は、食材をお皿に移し、土鍋はその日のうちに洗ってください。

急激な温度変化をさける

https://twitter.com/tamafuku1/status/1202878749814841345

土鍋は急に温まったり冷めたりすると、割れることがあります。

鍋全体は冷えているのに、一部だけが温まると、その部分だけがどんどん膨らんでいきます。

膨らんだ部分に、他の部分がついていけません。

土鍋は割れてしまいます。

鍋料理をした後、すぐに冷たい水で洗ったり、冷蔵庫で保管していた土鍋をすぐに火にかけたりすることは、やめましょう。

鍋料理をした後は、よく冷ましてから洗います。

冷蔵庫で保管していた土鍋を火にかける前に、常温に戻しておくとよいでしょう。

定期的に目止めをする

土鍋の手入れは特殊で「目止め」という作業をしなければなりません。

目止めとは、土鍋に空いている小さな穴を埋める作業です。

(詳しくは「土鍋を最初に使う時は片栗粉を使う?」

土鍋を最初に使う時にも必要ですが、定期的に「目止め」をすることも大切です。

せっかくした目止めも、長く使っていくうちに取れてしまいます。

また、釉薬(ゆうやく)の部分に新しいヒビが入ることもあるので、そのヒビを埋める必要があるでしょう。

定期的な目止めであれば、おかゆを炊くことをオススメします。

味付けはせず、水と米のみで作るとよいでしょう。

土鍋で炊いたおかゆはとてもおいしいので、一石二鳥ですね。

材料(2人分のおかゆ

  • 米:1/2合
  • 水:600ml

(米:水の割合を1:7にすると基本のおかゆ。やわらかめに作る時は1:9がオススメ)

作り方

  1. 研いだお米を土鍋に入れる
  2. 土鍋に水を入れる
  3. 弱火で火にかける(沸騰するまでは触らないようにしましょう)
  4. 沸騰したらしゃもじでサッと混ぜる
  5. 20分~30分弱火で炊く(フタはしない・時々しゃもじで混ぜる)
  6. 好みの固さになったら完成

土鍋のFAQ

土鍋を最初に使う時は片栗粉を使う?

土鍋を最初に使う時は、片栗粉などで「目止め」をすることが必要です。

目止めをすると、穴や亀裂が塞がって、土鍋が割れにくくなり、臭いも染み込みにくくなります。

目止めには、でんぷん質のものを使うとよいでしょう。

良く使われているものは、

  • 片栗粉
  • 小麦粉
  • お米

などです。

最初の目止めは、土鍋の匂いや成分が、でんぷん質についてしまいます。

お米よりは、捨てやすい片栗粉や小麦粉などがオススメです。

目止めの手順

材料

  • 土鍋の直径が22cmの場合
    • 片栗粉又は小麦粉:大さじ1.5~3
  • 土鍋の直径が28cmの場合
    • 片栗粉又は小麦粉:大さじ3~6
  • 水:土鍋の8分目

手順

  1. 買ってきた土鍋を水とスポンジで洗う
  2. ひと晩充分に乾かす(濡れたまま火にかけると、土鍋が割れる恐れがあります)
  3. 土鍋に、片栗粉又は小麦粉を入れる
  4. 水を入れる
  5. 片栗粉又は小麦粉が水によく溶けるまで、しゃもじでかき混ぜる
  6. 弱火~中火で火にかけて、沸騰させる(土鍋は強火にかけると、急激な温度の変化で割れます)
  7. 沸騰したら弱火にする
  8. そのまま15分~30分沸騰させ続けておく
  9. 火を止め、土鍋が完全に冷めるまで、3時間~ひと晩置いておく
  10. 中身を捨て、土鍋を水洗いする
  11. 半日~1日、よく乾かしてから保管する

土鍋を洗う時は何で洗う?

土鍋を洗う時は、水とスポンジが基本です。

洗剤やタワシは使いません。

洗剤を使うと、洗剤の成分が土鍋に染み込む恐れがあるためです。

タワシを使うと、土鍋の表面が削れてしまったり、コーティングが取れてしまったりする恐れがあります。

お米や具材が張り付いている場合は、お湯を入れて、しゃもじなどで剥がしていくとよいでしょう。

土鍋が十分に冷めたら、水とスポンジで洗うだけで、キレイになります。

土鍋のこびりつきが取れない

水とスポンジで取れない汚れは、お湯を使うのが基本です。

お湯でも土鍋のこびりつきが取れない場合は、重曹を使いましょう。

こびりついた汚れは焦げつきです。

焦げつきは酸性の汚れのため、アルカリ性の重曹で落とすことができます。

クレンザーやたわしは使わないでください。

土鍋の表面が削れたり、クレンザーの臭いが移ったりします。

材料

  • 重曹大さじ3
    • (水に対して5%くらいが目安です)
  • 水:土鍋の8分目

手順

  1. 水を土鍋に入れ、重曹を加える(沸騰したお湯に重曹を入れると、吹きこぼれるため、水から入れます)
  2. 弱火~中火で火にかけて、沸騰させる(土鍋は強火にかけると、温度変化で割れる恐れがあります)
  3. 沸騰したら、弱火にし、10分ほど煮る
  4. 火を止め、完全に冷めるまで置いておく
  5. 冷めたら、水とスポンジで洗う
  6. よく乾かして保管する

重曹で浮いた汚れが、水とスポンジでカンタンに取れるでしょう。

しかし、重曹を使うと、せっかくの目止めが取れている可能性があります。

片栗粉や小麦粉を煮るか、おかゆを作って、もう1度目止めをするとよいでしょう。

(詳しくは「目止めの手順」)

土鍋の保管方法

土鍋を保管する時のポイントは、湿気を避けることです。

湿気が多い状態で保管すると、カビが生えてしまいます。

手順

  1. 洗った土鍋をよく乾かす(できれば、1日以上天日干しをしてください)
  2. 新聞紙で、フタと土鍋をそれぞれくるむ
  3. 棚の上など、湿気のたまりにくいところに保管(シンク下など、湿気のある場所は避けましょう)

新聞紙が湿気を吸収してくれます。

フタと土鍋の間に、乾燥剤を入れておくのもオススメです。

土鍋のカビの取り方

丁寧にお手入れをしていても、土鍋にカビが生えてしまうことがあります。

カビは沸騰したお湯で10分加熱すれば、死滅します。

しかし、そのまま料理をするのは心配ですよね。

カビの臭いが、土鍋に染み込んでいる場合もあります。

カビが生えた場合は、茶葉(緑茶)や、お酢を使って、殺菌と臭いとりを同時にしましょう。

重曹には殺菌作用がありませんので、ご注意ください。

茶葉でカビを殺菌する

材料

  • 茶葉(緑茶):ひとつかみ
  • 水:土鍋の8分目

手順

  1. 水とスポンジで、カビをこすり落とす
  2. ひと晩土鍋を乾かす
  3. 乾いた土鍋に水を入れる
  4. 茶葉を入れてかき混ぜる
  5. 弱火~中火で火にかけて、沸騰させる(土鍋は強火にかけると、温度変化で割れる恐れがあります)
  6. 沸騰したら弱火で10分ほど煮る
  7. 火を止め、完全に冷めるまで置いておく
  8. 完全に冷めたら、中身を捨て、水で洗う
  9. よく乾かして保管(できれば、1日以上天日干しをしてください)

お酢でカビを殺菌する

材料

  • お酢:大さじ1.5~3
  • 水:土鍋の8分目

手順

  1. 水とスポンジで、カビをこすり落とす
  2. ひと晩土鍋を乾かす
  3. 乾いた土鍋に水を入れる
  4. お酢を入れてかき混ぜる
  5. 弱火~中火で火にかけて、沸騰させる(土鍋は強火にかけると、温度変化で割れる恐れがあります)
  6. 沸騰したら弱火で15分ほど煮る
  7. 火を止め、完全に冷めるまで置いておく
  8. 完全に冷めたら、中身を捨て、水で洗う
  9. よく乾かして保管(できれば、1日以上天日干しをしてください)

茶葉やお酢を使うと、殺菌とカビの臭いとりが同時にできます。

しかし残念ながら、カビのシミを取ることはできません。

ほとんどのカビは60℃以上で10分加熱すると死滅しています。

ですので、シミが残っていても、カビの成分が残っていることはありません。

料理をする度に加熱され、殺菌されますので、あまり気にしないようにしましょう。

ひびが入ったら

小さなヒビ

土鍋を使っていくと、小さなヒビが広がっていきます。

このヒビは貫入(かんにゅう)と呼ばれ、コーティングをしている釉薬(ゆうやく)の表面が割れている状態です。

これは土鍋を使っていると、避けては通れないでしょう。

むしろ、小さなヒビが入ることで、大きなヒビが入って割れることを防いでくれます。

定期的に「目止め」をすれば、大きなヒビが入ることはありません。

(詳しくは:「目止めの手順」

大きなヒビ

https://twitter.com/blue_baccano/status/1359087700335202307

大きなヒビは、危険です。

フチや取手まで大きく伸びているヒビは、割れる直前のサインです。

この状態で料理をすると、土鍋が割れる恐れがあります。

大きなヒビを見つけたら、土鍋を買い替えるようにしましょう。

土鍋の洗い方まとめ

  • 土鍋には穴と亀裂があり、洗剤を吸収しやすい
  • 土鍋を洗う時は
    • 冷めてから
    • 水とスポンジで優しく
    • ひと晩~1日乾かす
  • 土鍋のつけおき洗いはしない
  • 外側を洗うときは、スポンジで優しく
  • 土鍋が長持ちするコツは
    • 料理を入れたままにしない
    • 急激な温度変化を避ける
    • 定期的におかゆを炊いて目止めをする
  • 初めて使うときの目止めは、片栗粉か小麦粉がオススメ
  • 土鍋を洗う時は、水とスポンジが基本。洗剤は使わない
  • こびりつきが取れないときは、重曹を水から沸かして煮る
  • 土鍋を保管するときは、新聞紙で包んで、湿気の少ない場所へ
  • 土鍋のカビは、茶葉又はお酢で殺菌
  • 小さいヒビは良いヒビ。大きいヒビは悪いヒビ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次