たくさんの屋台が並んだお祭りや縁日などにワクワクする方も多いかもしれませんが、その中で金魚すくいと並んで子供たちにも人気なのがスーパーボールすくいではないでしょうか。
スーパーボールすくいでも得意な人はたくさん取ることができるようですが、やはりそこにはコツがあります。
今までスーパーボールすくいに挑戦しても全然取れなかったのにコツを知ることで、たくさん取れるようになったら嬉しいですよね。
スーパーボールすくいのコツ
すくい枠(ポイ)の枠を使う
すくい枠には表と裏があるのですが紙の貼られている方を表、貼られていない方を裏と覚えておくと良いでしょう。
スーパーボールすくいでは紙の貼られていない裏枠の部分がすくう上で重要な役割となります。
貼られた紙と枠の凹み部分にスーパーボールを引っ掛けるように、水面に対して斜めにすくい枠を入れていきます。
すくい枠にもメーカーによって枠の幅に違いがあるので、お店で使われるすくい枠の形もチェックしておくと良いでしょう。
お祭りや縁日ではないのですがこちらの動画ではすくい枠を使ってスーパーボールを救うイメージをするのにはとてもわかりやすいのではないでしょうか。
このように自宅で楽しみながらスーパーボールすくいのコツを掴んで、実際のお祭りや縁日などのお店に挑んでみるのも良いかもしれませんね。
紙へのダメージを気にする
すくい枠を水平に浸すとダメージ大
水面に対してすくい枠を平に浸けてしまうと水の水圧がかかって簡単に紙が裂けてしまいますので、すくい枠は水面に対して斜めに浸けるようにしましょう。
最初に濡らすというコツも
これには賛否が分かれているようで、すくい枠を最初に全面を濡らして強度を均一にする方が耐久性が出て取りやすいという意見もありますが濡らさずに始めた方が良いという意見もあります。
濡らした方が良いとする意見には濡らしていないすくい枠で同じ面の部分を何回も使おうとすると、すぐに破れてしまうということらしいのですが。
いずれにしても、一箇所の部分で何回もすくうのにはリスクがあるために少しずつ面をずらしていく方がスーパーボールをたくさん取れるかもしれませんね。
小さなサイズを狙う
少しでも多くのスーパーボールを獲得するために小さなスーパーボールをすくうようにすると、すくい枠の紙へのダメージも減らせます。
スーパーボールの色や大きさに好みも出てくるかもしれませんが、数を取りたいのであれば小さなサイズを狙っていくのが安全と言えます。
スーパーボール以外は避ける
お店によってはスーパーボールに混じってマスコットのようなものもありますが、変形した形はすくい枠の紙を破くリスクが非常に高いためどうしても欲しいというものでなければ避けておくのが賢明ですね。
一つづつすくう
すくい枠の紙へのダメージを避けるためにもスーパーボールは一つづつすくっていきましょう。
欲を出して途中からまとめてすくったりしてしまうのもリスクが高い行為になってしまうので、焦らずコツコツが良いかもしれませんね。
密集を避ける
これはお店の使用する水槽などの大きさや中に入っているスーパーボールの数や種類にもよるのですが、なるべくスーパーボールが密集していないところを狙います。
密集した場所はすくう時に他のスーパーボールや変形したマスコットなどが干渉して、思わぬタイミングですくい枠の紙を破いてしまうリスクがあります。
すくい枠をずらしていく
すくい枠を一箇所の面で何度もスーパーボールを救うのには限界がありますので、できれば少しず使う枠の位置をずらしていきましょう。
枠をずらして粘るとここまですくえるのですね。
良心的なお店ではすくい枠の号数にも配慮がされていそうですね。
こちらの動画ではすくい枠の柄を持たず、枠を持ってすくっています。
このやり方もすくい枠の紙へのダメージを考えた方法になるかもしれませんね。
水流に逆らわない
お店によってはスーパーボールすくいの水槽に水流を作ってスーパーボールが流れるようになっているところもありますが、その場合はなるべく水の流れに沿いながらすくっていくと良いでしょう。
夢中になりすぎてすくい枠を水流に逆らう動きにしてしまうと、紙に水圧がかかってしまい簡単に破れてしまいます。
水圧もお店によってまちまちな状態ですが下記の動画のように溜まりのある部分で救えると良いですね。
こちらのお店はお客さんに積極的にスーパーボールを獲得してもらおうという雰囲気も感じますね。
小さなお子さんだけでなく大人も思い切り楽しめそうです。
すくい上げも斜めに
スーパーボールをすくい上げるときの角度にもコツがあって、手前にスーパーボールを貯めるお椀(お店によってはボールなど)用意してすくい枠を斜めにすくい上げます。
間違ってすくい枠を水平にしてしまうとスーパーボールの重みで紙が破れてしまうので、十分注意してください。
狙いは手元で
スーパーボールを狙うときは手元の遠いものは避けて必ず手元のものを狙い、お椀(ボール)にすくったものをすぐに入れられる体制づくりも重要です。
すくい枠とお椀(ボール)の距離もすくい枠の紙の負担を考えて、なるべく離さないように気をつけましょう。
水に浸けすぎない
狙ったスーパーボールをすくう時にすくい枠を水に浸ける時間はなるべく短い方が紙への負担も減るので、狙ってすくう作業時間をコンパクトにすることを心がけることも大切ですね。
また夢中になってスーパーボールを選んでいる時にすくい枠を水に浸けたままにしないよう、十分に気をつけてください。
屋台で使用されているポイの号数
すくい枠(ポイ)について
すくい枠とはスーパーボールをすくうだけで無く、金魚すくいにも使われる紙のついた円形状の枠のことです。
すくい枠には4号から7号という種類が存在しており、貼られた紙の厚みの違いによって割り当てられて号数が小さいほど紙の強度が高く、大きくなるほど強度が低くなっています。
- 4号
-
紙の強度が高く小さなお子さん向け。
- 5号
-
紙の強度は比較的高く、金魚すくい選手権にも使用される。
- 6号
-
お店での使用率が高い号数。
- 7号
-
非常に紙の強度が低く、この号数を使用しているお店はできれば避けたいところ。
スーパーボールすくいで使用されているすくい枠は6号が一般的のようですが、お店によって使用しているすくい枠の号数に「絶対」はなさそうです。
お店を観察してポイの号数を確認
スーパーボールすくいを始める前に、まずはお店の様子を観察してみるのも良いかもしれません。
営利目的の薄い街のイベントなどでの子供たちをメインに遊ばせるお店であれば、4号などの紙が破れにくいすくい枠を使用する場合もありますし普通の縁日に並ぶお店などでは6号から7号を使用している可能性もあります。
お客さんたちの使っているすくい枠がすぐに破れてしまっているのであれば、6号から7号の可能性があると考えても良いでしょう。
お店の裏にすくい枠の空箱があれば号数をチェックしてみるのも良いかもしれませんが、マナーを考えて行動を取るようにしましょう。
スーパーボールすくいはマナーを守って
スーパーボールすくいは子供も大人も夢中になって楽しめる遊戯ですが、つい夢中になりすぎて周りのことが見えなくなってしまうのも良くありません。
すくうコツをつかんでたくさん取れるようになったとしても、その場所のお店のルールなどがあればそれとなく確認しておくのも良いと思います。
水槽にたくさんのお客さんがいるのであれば、すくう行動範囲などにも注意して迷惑にならないよう心がけましょう。
スーパーボールすくいのコツまとめ
今回はスーパーボールすくいのコツについてお話しを進めてきましたが、いかがでしたでしょうか。
スーパーボールすくいのコツをおさらいしましょう。
- すくいの基本
-
紙の貼っていない裏面を使い、紙と枠の凹んだ部分に引っ掛けるようにすくいます。
- すくい枠を水面へ水平に入れない
-
スーパーボールをすくう時は貼られた紙のダメージを減らすため、すくい枠を水面へ斜めに入れてすくい上げも斜めにします。
- 狙うスーパーボールのサイズ
-
スーパーボールはなるべく小さなサイズを狙います。
- 一つずつすくう
-
すくう時は無理をせず一つづつ狙います。
- スーパーボール以外は避ける
-
水槽に入ったスーパーボール以外の変形ボールやマスコットは避けましょう。
- 密集を避ける
-
すくうもの以外の障害を避けるために、水槽の中のスーパーボールが密集していない場所ですくいましょう。
- すくい枠をずらしながら使う
-
すくい枠の一箇所の面を使うリスクを避けて、ずらしながら有効に面を使いましょう。
- 水流に逆らわない
-
水槽に流れがあれば流れに沿ってスーパーボールをすくうようにして、流れのない溜まり部分があればその場所ですくうようにしましょう。
- 手元ですくう
-
狙ったスーパーボールはお椀とすくい枠を近づけて手元ですくうようにします。
- すくい枠を水に浸けすぎない
-
すくう作業はコンパクトにして水のつける時間に気をつけましょう。
上記のコツを参考にスーパーボールをたくさん取れると良いですね。
お祭りや縁日などのお店ではマナーを守って楽しく過ごしてください。
コメント